7.30.2009

呼吸法 6

さて、前回腹式呼吸の説明をしました。
うまくできてましたか?

腹式呼吸の補足をします。

まずは横隔膜が腹式呼吸によってどう働いているのか?

今一度、に戻って横隔膜の位置、形を見てみましょう。

腹式呼吸の吸気において、
お腹が出っ張ると同時に横隔膜は下にさがり、
広くなった肺に空気がたくさん入ってきます。

お腹を引っ込ますと当然逆のことが起こりますよね。
横隔膜は上にあがり、肺の容積が減り、二酸化炭素が出る。

腹式呼吸は横隔膜の上下運動が促されるのです。
これだけで横隔膜を意識をするのは難しいかもしれません。
しかし、いずれ分かってくると思います。

当然肺活量が増えます。
例えばデスクワークで浅い呼吸を長くしていると、
脳への酸素供給が少なくなってしまいます。
それは同時に眠気を誘い、
思考能力も断然落ちていきます。

お腹には臓器を働かせたり、
栄養を分解、排泄するために
たくさんの血液が循環しています。
腹式呼吸をすることによってお腹の運動が活発になり、
内臓の血液循環をとても良くします。
代謝が良くなり、体温も上がります。

腹筋が付きます。
お腹の内圧が上がることにより、
腰を支えます。
腰は本来、腰筋だけで支えるものではなく、
腹筋も付けてコルセットのようにして支えるのです。
昨今の腰痛は腹筋が弱いことが挙げられます。

腸が自然とマッサージされるので
消化、吸収、排泄が良くなります。
便秘に効果があると思われます。

セロトニンの分泌量が増え、
気分を安定させます。

上体を保っていないとうまく出来ないので、
当然姿勢が良くなる・・・

メリット多し!

これをやらないのはもったいないでしょ。

最初は意識的にやらないとできませんが、
何年もやると自然に腹式呼吸が身についてきます。

是非モノにしてもらいたい、
大切な健康法です。

人気ブログランキングへ

7.29.2009

久しぶりの晴れる屋

都会の喧騒に飲みこまれ、
あれよあれよと時が過ぎていく。

「アレ、もう八月だよ」
正月の誓いはどれだけ進んだのだろうか?

世界にはたくさんの時間の使い方があるのに、
僕等は、あたかも一つの指揮棒しかないと幻想して
クルクル踊らされている。

不安を煽られているのかもしれない。

その輪の進む向き、速さについてこられないと、
輪から外れ、
宇宙遊泳で命綱が切れたがごとく、
独りプカプカと彷徨うことになる・・・

考えてはいけない。
ただ走り続ければいいのだーーー


皆、一様に足が速ければ良いのです。
しかし社会全体を見回してみれば、
そんなことない!
ということが簡単にわかるでしょう。
速い人もいれば、遅い人もいる。

当たり前ですよね。

その人なりのリズムがある。

さて、そんな社会的時間に慣らされて、
自分のリズムを知るきっかけがつかめない。
そう思った方、
ここにヒントがあります。

晴れる屋

昨日三ヶ月ぶりに遊びに行きました。

相変わらず、心が和やかになる空間でした。
メンバーの強烈な個性に入りこみ、
コミュニケーションをとっていると、
溜まった心の澱が取れていきます。




主に自閉症とされるメンバーの相変わらずの姿・・・

しかし、変わっていないということではない。

少しずつ、少しずつ、
自分のペースで成長しているのです!

確かにその成長をサポートする
人たちあってこそだと思います。

しかしながら、彼等も日々、
社会的な速度とは全く違うけど
成長を続けているのです。

それぞれの歩み方がある。

自分の内側のリズムを感じ取り、
「ああ、自分の速さってこんなんだな~」
と知ることも
大切な時間の過ごし方なのではないでしょうか。


畑でできた野菜を直売



             取れたてジャガイモ。どなたか購入しませんか?



人気ブログランキングへ

7.27.2009

夏です。

なんだか急に
梅雨の蒸し暑さから夏本番の暑さになりました。

我が家の「緑のカーテン」です。
ひょうたん(と、認定しました)は上へ上へ
ツルを這わすので、
目線の部分が葉で暗くなることもなく、
風も遮ることなく、
涼しげな夏を演出しております。

問題は、ちっとも花が咲く気配がないこと・・・
これでは実がならない・・・

摘心や芽かきが足りずに
栄養が行き渡っていないのでしょうか。

ひょうたんの花は夜に咲くそうです。
ダイニングの前に葉が茂っている状態なのですが
私達は仕事が遅めの上、
たいていダイニングで作業をします。
夜中まで照明が煌々とついているので
ひょうたんが夜がいつなのか
わからなくなっているのでは?
という説を私は立ててみました。が、
Kazooさんに「それはないでしょ」と一蹴されました。

でも、人間だって夜に照明の光を浴び過ぎていると
体内時計は狂ってしまうし、
可能性はあるんじゃないかな?と思い、
一人でいるときは、ひょうたんに光が届かないように
こっそりカーテン(本物の)をしています。

この驚異的な生命力のひょうたんは、
はたして収穫できるのか・・・
                     この力強さに、見ているだけで元気をもらいます。

やきもきしている間に、
オクラが花をつけ、実がなり、本日収穫しました!
                                 丸くてかわいい!
                                 ぐぐっと大きく・・・
                               すくっと!食べごろ
                          kazzoさんの手に乗るオクラちゃん

つやつやしていて、
表面がぴんと張っていて、
おいしそう!

さっそく、ミョウガと一緒に刻んで、しらすと和え、
ゴマ油、お酢、しょうゆを少々混ぜて
お昼御飯にいただきました。

夏の味。
美味。

インゲンもよく収穫できました。
後半は、ひょうたんパワーに負けて
実の色が少し薄くなってしまったかな、と。
さらにエカキムシがまた葉をむしばんでいますが、
今も何とか頑張って大きくなっている子もいます。
夏。
これからもいろんな楽しみを
庭からいただけそうです。

人気ブログランキングへ

7.26.2009

旅バナ ユーレイ便所はどう作られたのか? 2

実を取る。
背に腹はかえられない。

人間がとある状況で追い込まれたとき、
思考を捨てて生き延びる、
最良の選択をするための動物的な感覚があります。

その頃の僕はあまりにもその沸点が低かったので、
実を取ることに何の躊躇も要りませんでした。

現状寝るためには風を防御して、
寒さから逃れなくてはならない。

真新しい公衆便所の使われていないと思われる、
身体障害者用の広いスペース・・・

ノーチョイス!
周りを見渡すと、
運良く近くに段ボールが落ちていたので、
それを拾って下に敷き、
その上に寝袋を敷いて寝ることにしました。

ただ、問題があった。

その当時にしては最新式の仕様になっていたのです。

人感センサー
動くと電灯がつく仕組み。

すなわち、
横になった僕が寝相を変えるたびに
カチャカチャついてしまうのです。

それは男子便所、女子便所、障害者便所で
各々分かれているのですが
(上は開いていて、隣と繋がっている)、
動くたびにいちいち電灯がつくのも落ち着かないので、
気をつけの状態で寝る羽目になりました。

これではゆっくり寝られない・・・

一つ物を得れば、何かしら反作用が生まれる・・・
故事成語やことわざで何かありそうですね。
一センチたりとも動くことが出来ない。

時はすでに真夜中。

たまに車が止まり、
我慢しきれなかったのか、
勢いよくトイレに入ってきます。

男子トイレの電灯がセンサーによってつき、
各々したいことをしていきます。
それが小の場合はいいのですが、
大となると
臭いが仕切りの上の開いている部分から
ジワジワと浸透してくるのです!

ただでさえ、今いる場所の電灯がつかないように、
ジ~~~ッとこらえているところに、
強烈な臭いが僕を包みこんでくる。
それが優しい抱擁なら大歓迎なのですが。

逃れられない。
まったく動けない・・・

何台目でしょうか、
真夜中なはずなのに、勢いよく車を止め、
トイレに入ってきました。
大を我慢できなかったようです。

僕は鼻を止め、
ジッとこらえていました。

すると鼻の奥がムズムズし始め、
どうにも我慢できなくなってしまいました。
ヤバい!

堪えて、堪えてくしゃみが出るのを防いだまでは良かった。
しかしなにか変な音が口からでもなく、
鼻からでもなく漏れてしまった。

「ヘ~~ブファッ!」

と同時に少し動いてしまい、
優秀なセンサーが反応してしまい、
いるはずのない障害者用のトイレの電灯が
煌々とついててしまったのです!

何かがいる!

男はこう感じ取ったのでしょう。

その瞬間にトイレットペーパを取る音が、
「カラカラカラ~~~」
と勢いよくトイレに響き渡り、
拭いたか拭いてないのか
分からないくらいの速さでトイレを出て行きました。

遠くで勢いよく車のエンジンが吹き上がり、
シートベルトをしたのかしてないのか分からない速さで、
タイヤを
「キュルキュル」
と鳴らして去っていきました。

・・・
「あそこは出るぞ」

以後、その人伝えに地元では、
夜中の窓岩のトイレは出ると語り継がれるのでしょう・・・

おわり。


人気ブログランキングへ

7.24.2009

旅バナ ユーレイ便所はどう作られたのか? 1

23歳の頃。

僕の旅は目的も知識欲もなく、
ただただ、
右脳が直感したことに
体を反応させるだけのものでした

だから、
「能登半島歩きたい!」
と閃き、すぐに身体が能登半島の右端にあったのは、
あの頃の動きを顧みれば何の不思議もありません。

どうやって行き着いたのかは全く記憶がありませんが、
体は石川県珠洲市金剛崎にありました。
そこから輪島へ、
日本海を右に見ながら能登半島を闊歩するのです!

地図はこちら

なぜ歩いて旅をしたかったのかも覚えていません。
ただ、トムソーヤに憧れていたことは確かなので、
そんな冒険をしたかったのでしょう。

だからこそ、歩き始めて10分、
がタワワになっているのを発見し、
「もぎって食べるべし!」
と直感したのは当然の冒険心反射と言えるでしょう。

何個か失敬し、バックパックに詰めました。
そのうちの一個を歩きながら
ジーンズの腿にこすりつけて磨きあげました。

こんな単純な行為が男ロマンをくすぐるのです!

右に晴れた日本海を眺めながら、
ピカピカに光った柿をガブリ!

「オウェ!
 チョ~渋い!!!」

口の中が渋みで凝縮し、
梅干しを頬張ったお婆さんのようになってしまいました。

「もっと甘いの作れよ!」
精一杯の悪態をつき、
バックパックに入れた残りの柿を
海に向かって投げました。

旅は人格を表します。
僕の旅はトムソーヤではなく、
ジャックケルアックではなく、
沢木耕太郎ではない。

僕そのものの旅。
こんなことがよく起きる・・・


すぐに気分を取り戻すことができたのは、
右手に見える広大な海と、
その海をキラキラと光らせるお天道さまのお陰。

ただ歩くのも悪くない。

しかし、風景の変化が無いためか、
2時間も歩いていると少し飽きてくる。
たまに我にかえって、
「この距離、はんぱねぇ~」
って思ったりもする。

標識の輪島までの距離がなかなか縮まらない。

お金もないもんだから、
贅沢して地のものを食べる遊びもない。
ただ、ただ歩くのみ・・・

さて、計画はどうしよう?
輪島までの距離を半分に縮めたはいいが、
もう日が暮れた。

のんきなもんです。
寝袋を持っていたので、
適当なところで寝られればいいと思っていました。

そこは曽々木海岸。
「窓岩」という、
真ん中に穴があいた大きな一枚岩で有名な場所です。

なけなしのお金で弁当とワンカップを購入しました。
身体を暖かくしてサクッと寝たい。

さて、寝るのに快適な場所を見つけるのが
まだまだ下手くそな若旅。

そんな僕が選んだのは窓岩のちょうど真下。
海からの風が防げて、草が少し生えていたから。

早めの夕食を取り、チビチビとワンカップを舐め、
程良く酔ってきたところで寝袋に潜り込みました。
足が棒のようになり、疲れが来ていたので、
すぐに寝られるだろう。

窓岩がきっといい夢を見させてくれるに違いない。
波が打ちつける音は少々荒っぽいが、
それも夢の味付けになってくれるだろう・・・

波の音が遠ざかり、
いよいよ
明日への旅立ちに一歩踏み出そうとしたその瞬間!

ピカッ、ピカッ、ピカッ!

いくつものスポットライトが煌々と窓岩を照らし出したのです!

その何個かはまさに僕を照らし、
影を窓岩に落としていました。

それはまるで、
盗みに入ったルパン三世が、
待ち構えていた銭形のとっつあんに
スポットライトを浴びせられるがごとく、
「ここだ、ここだ!」と僕を浮かび上がらせるのでした。

そもそも眩しい!

寝袋に身を包んだ、
ワンカップで少し赤ら顔の僕を、
ここまで照らさなくていい。
誰にも見つかりたくないのはルパンと同じかもしれない。

すぐに窓岩の裏に移動。

光から逃れたはいいが、
今度は波の激しい音に迎えられました。
ガッツで寝よう。

しかし波の音は音量を増し、
風が叩きつけてくる。
安い寝袋の中に風が侵入し、体が冷えてくる。

早くもワンカップの効果は消え、
眠れないことのやるせなさが増してきました。
これ以上ここで寝るのは無理だ。

眠気眼で移動を開始しました。

しかしどうにもなりません。
シェルターはなく、
公園すら見当たらない。

暫く呆然としていると、
観光地となっている窓岩の駐車場に
できたてのトイレを発見しました。

真新しい・・・

障害者用トイレを覗くと誰も使っていない・・・
広い。
床が新しい・・・

寒い。
眠い・・・

決断はそんなに難しいものではありませんでした。

            つづく

人気ブログランキングへ

7.20.2009

呼吸法 5

腹式呼吸

まずはしっかりお腹を動かせるか見てみましょう。

座位で手をお腹に当ててください。
呼吸は意識せずに、
お腹をプク~っと妊婦さんのように膨らませ、
引っ込ませる運動をしてみてください。

手がその動きを確認しているでしょうか?
スムーズにできていればオーケー。

筋肉がヒクヒクしてうまくいかなかったり、
そもそもその運動の感覚が分からないケースもあります。

そのような方は、
「できない」
と思わずに、ラッキーだと思ってください。

普段ないがしろにしていた身体の感覚を
発見することができたのです!
訓練すれば簡単に動かすことができるので、
司令(神経)と運動が連動し、
健康にとって、とても有意義なものになります。

うまくいかない人は仰向けになりましょう。
膝を90度に曲げて、
お腹の上に電話帳なり、重量のある本を置きます。
その本をお腹を膨らませる力で持ち上げ、
ゆっくり力を抜いて引っ込ませる運動をします。
何度かやっていると感覚がつかめてくるのではないでしょうか?

次に本をどけて、同じようにやってみます。
どうでしょうか?
そんなに難しいものではないと思います。

ただ、全くできなかった人は
その感覚を体に覚えこませるために
何度も繰り返すといいでしょう。

さて、お腹の出し入れがスムーズになったら、
ここに呼吸を合わせていきます。
手はまだお腹に当てておいてください。

お腹が引っ込んでいくと同時に
息が口から出ていくようにします。
口をすぼめて圧をかけながら、ゆっくり、長く。
手で風船(お腹)を押して空気が出ていくようなイメージ。

十分におなかが引っ込み、息が出切ったら、
今度は素早くお腹を膨らませます。
同時に鼻からスッと息を吸います。
呼気とは逆に素早く切れのいい感じで。

もちろん息を出しきったら
自然と吸っているものですが、
それをあくまでも、お腹主導でします。

息を出し切った後、
スッと吸い込んだ後に
「1・2」
とカウントして間をあけてみましょう。

さてスムーズにできましたか?
おおよその腹式呼吸はこのようになります。

それでもまだ出来ない、とのことでしたら、
立って深々とお辞儀をしてください。
そこで同じようにお腹を使って呼吸を試しましょう。
きっと感覚がつかめると思います。

いかがですか?

それでもできない!
と言う方は直接連絡くださいw


人気ブログランキングへ

7.16.2009

呼吸法 4

良い呼吸は横隔膜から。

横隔膜をうまく使えるかどうかで呼吸は決まります。

横隔膜
胸(肺・心臓)と
お腹(その他臓器)を隔てる膜。



膜と言いますが実は筋肉でできています。

つまり収縮して伸長するのですが、
その他多くの筋肉と違い、
随意的(自分の思うまま)に動かすことが非常に難しい。

学術的には、
随意筋であり、不随意筋でもあるとのこと。
意図して動くし、
身体の動作の中で勝手に動いているものでもあるのです。

上の絵で大体どこにあるのかが掴めると思うのですが、
そこを意識して上下に動かしてみてください。

難しいですよね。
そもそも動かしていることを実感しにくい。

当然神経はつながっていて、
「動け!」って言えば動くはずの筋肉なのです。

面白いですね~
普段意識して使わないと、意識下に追いやられてしまう・・・
それなのに、なぜ随意筋としての機能もあるのか・・・

ここが横隔膜の神秘。
奥深いですよ。

さあ、実践して横隔膜を動かせるようにしましょう!
 
まずはこれも基本。
腹式呼吸から。

            つづく

人気ブログランキングへ

7.14.2009

梅・その後

本日は田中マイコが書きます。

梅酵素


               お土産でもらった琉球ガラスのグラス。梅酵素専用☆

この爽やかな甘さを味わうことから一日が始まります。

「腸内環境を整える」
善玉菌が優勢で、悪玉菌が少し存在し、
腸内バランスが取れている状態が健康な腸。

その結果、
便通が良くなり、血液もきれいになり、
新陳代謝が活発になる・抵抗力がつく・老化を防ぐ
といった身体の自己免疫力が高まります。

酵素は、細胞内でおこる様々な反応を助けてくれます。
身体の構成要素や栄養素を作りだす
善玉菌の働きを助けるため、
手作り酵素や発酵食品を積極的に摂り入れることは
とても有効だと思われます。

毎朝飲み続けて半月ほど経ちました。
元々、腸をはじめ内臓に特に不調を抱えていなかったので
何かが良くなった!
という実感はまだないのですが、
元気に一日をスタートさせるための
我が家のお約束ドリンクになっています。
今年は夏バテしないかも!と期待しています。

その後、酵素の残りの実からつくった梅ジャムで
ケーキもつくってみました!
少々しっとり感に欠けてしまったのですが・・・
甘さ控えめのケーキに仕上がりました♪

梅シロップは、10日後
茶色くなった梅の果汁を鍋に移して弱火にかけ、
白いアクをすくいとりながら、弱火でゆっくり煮詰めました。
一晩冷まして、保存ビンに入れ、冷蔵庫へ。


アクがたくさん出たので
量が少なくなってしまったのですが、
初めてのことなので
それが普通の状態だったのか、
なにかが間違っていたのか、ナゾのまま・・・

酵素よりもトロッとしていて甘く、
疲れたときに水で割って飲むと
身体に染み渡ります!

梅シロップで残った実ももちろん梅ジャムに。

梅干しは、毎日匂いを嗅いで
カビないように見張っています。

昨日か一昨日見たテレビのニュースでは
来週くらいに関東も梅雨明けか、と言っていましたが、
今日、梅雨明けの発表があったようですね。
平年より6日早いとか・・・



ということは、
この子たちも次の段階へ準備をしなければ!

梅酒3種は、氷砂糖が溶けた状態で
床下収納の中で出番を待ってます~

人気ブログランキングへ

7.12.2009

呼吸法 3

つまり、呼吸をマスターすると
自然のリズム、宇宙と合一することができ、
ぶれない精神を獲得できるのです。

これは素晴らしい!

この域に達したいと、気持ちがはやるのは分かります。

しかし、ちょっと待ってください。

これはあくまでも奥儀です。
深い深い意識の探究が根底にあってこそ、
時間をかけて辿り着けるというものです。

ところが・・・

食事療法にも通じるところなのですが、
理念や哲学性だけに魅せられて、
「これが良い!!!」
と観念的に、無条件に取り入れている人たちが多い・・・

大切なことを置き去りにしてはいけません。

それは身体。
身体感覚、身体の使い方をないがしろにして、
そのメソッドに観念的になると、
いつまでたっても得るものがありません。

例えば食事療法。
数多の療法がある中で、
自分をそのメソッドの枠(フレーム)にこじ入れてしまう。

きっと、
食事療法に「これが絶対正しい」なんてないでしょう。
なぜなら最終的に、
本当に自分の身体にあっている食べ物、食べ方は
その人、個人のものでしかないということだからです。

だから何年もかけて、
さまざまな食べ物、食べ方を思考錯誤して、
身体に聴いてみる他ないのです。

数多の食事療法は指標でしかありません。

「何だかな~」
と思うのは、
食事療法はかなり哲学的力学が働くので、
たまたまその療法が自分に合ったりすると、
原理主義的思考に入り込んでしまうのです。
ここは注意しましょうね。

僕は言いたい。
身体にゆっくりと聴いてみましたか?

呼吸法も、同じことが言えます。
この域に行ってみたい気持ちは分かりますが、
そんな簡単なものではありませんよ。

仏教などの瞑想に用いるあらゆる呼吸法
丹田呼吸
火の呼吸
足芯呼吸・・・

それぞれきっと素晴らしいものです。

しかし、それも身体がうまく使えてからこそできることであり、
身体性をないがしろにしては
無味乾燥なものになってしまいます。

例えば、日常的に猫背で、
呼吸を肺の上部、または頸部でしている人は、
いくら哲学的に共鳴できる呼吸法に出会ったとしても、
深い呼吸ができずに、
いつまでたっても上達しないという
スパイラルに陥っていしまいます。

呼吸法の最初の一歩は、
何よりも身体をうまく使うこと。
それを基礎に次の段階に入ることができるのです。

さて、それでは呼吸において
どんな身体の使い方をすればいいのか?

そのキーに横隔膜があります。

この横隔膜の使い方をマスターすれば、
自ずと基礎はでき上がる。
これは言い過ぎではありません。

横隔膜・・・
焼き肉で言えば、サガリ・ハラミ。
この、不思議な筋肉こそ呼吸において、
かなり大切な役割を担っているのです。

                     つづく

人気ブログランキングへ

7.09.2009

呼吸法 2

精神を鍛えるあらゆる場面で
呼吸は大切な役割を果たしています。


ヨーガ
気功
武道

これら精神を重んじる道において、
呼吸はとても重要な役割をしています。
これを整えておけば精神がぶれない・・・

なぜ、ぶれない精神を呼吸で獲得することができるのか?

それは宇宙と一体になる・・・
自然のリズムと合一するからです。

おっと、
いきなりぶっ飛んでしまいましたね。

でもこれは本当。
科学的に証明されているのです。

それは自律神経を紐解くことでわかると思います。

自律神経はホメオスタシスのところで書いたので
参考にしてみてください。

活動モードが交感神経
リラックスモードが副交感神経となります。

一日の中でこの二つのモードを行ったり来たりします。
単純に例えれば
仕事に出かければ活動モード(交感神経)
帰って家のソファーに座ればリラックスモード(副交感神経)
となります。

最近よく聞く自律神経失調症の多くは、
本来リラックスしなければいけない場面でも
交感神経のスイッチが入りっぱなしになり、
リズムがくるってしまうことを言います。

布団に入ったら自ずと副交感神経のスイッチが入り、
眠りにつけるところ、
交感神経(活動モード)のままなので目がさえる・・・
あ~、眠れない。
イライライライラ→交感神経UP
さらに目が覚めてしまいます。

話はそれましたが、
自律神経
この言葉に注目してください。

自ずと律する神の縦線(経は縦線のことを言います)

まぁ、これはあまりにも仰々しいですが、
自分の意思では働かすことのできない、
何かに委ねることしかできない、身体の作用なのです。
まさに自然のリズム。

しかし、ただ一つの働きは例外として、
この自律神経に意図的に介入することができます。

そうです。
呼吸。

呼気(吐く方)は副交感神経
吸気(吸う方)は交感神経
となっているのです!

これで前回書いた、タバコを吸うときに
「ふぁ~~~」と吐くのか分かったのではないでしょうか?

つまり仕事で交感神経が活発になり過ぎたところ、
身体が少しは緩ませろよと、呼気を要求してくるのです。

これは気付きさえすれば、
自分の意思でどちらかのモードを
活性化させることができるということなのです。

呼吸で意図的に自律神経に介入できる。

自律神経はすなわち自然のリズムと深いつながりがあるので、
呼吸をマスターすると自然のリズム、
宇宙の流れと合一できるのです。

古人の発見した精神を鍛える方法として
何よりも呼吸法を重んじたのはこのような意味があったのです。


人気ブログランキングへ

フォーカシング

本日は田中マイコが書きます。

フォーカシング
セッションを受けてきました!

やり方は二つあるそうです。
テーマ(今気になっている問題)を先生に簡単に話して、
それについてワークする方法をとりました。

もしくは、テーマを決めずに
ただ身体に注意を向ける方法があるそうです。

まずは意識の奥深くに入る準備です。


リラックスした状態で目を閉じて
下半身、上半身、体の内側(口~喉~胃~おなか)と
順番にそれぞれ注意を向けて、

気になる部分について言葉で表現しました。

例えば下半身のときは、
左の股関節が窮屈なかんじと足
裏のざわざわしたかんじ
と言いました。

先生は、私の言葉を繰り返し、
ああ、こういうかんじがあるんだな~と

ぼんやりながめるよう優しく言いました。

そして、今の問題(それを起こす人)を思い浮かべたとき、
体のどこかに変化があるか、見ていきました。
右耳から後頭部に棒が刺さったかんじ
(視覚イメージと、なんとなく何かある感触)を感じました。

それもまたぼんやり見て、
問題と照らし合わせてぴったりくるか、味わいました。
その後、そのイメージが展開していきます…
先生の誘導に応じて
いくつもの問いかけを自分の内側に働きかけ、
見つめ続けました。

テープレコーダーに録音したので後で聞いてみると
間(沈黙)が長い!
でもワーク中は、
軽い瞑想状態と意識の間をふわふわ漂っていて、
そして自分の中のわずかな変化を追いかけているので、
それほど気になりませんし、
早く何かを言わなきゃというような強迫観念もありません。

最終的に、私がはじめに呈示した問題(のイメージ)は
掃除機のようなもので右側から吸いとられました。

それに替わるように
自分の中心から左側に向かって
振られた炭酸飲料のようなものが
シュワ~と弾けとび、
右腕がそれを追いかけて上に向かって伸びている
という絵が浮かびました。

先生にタイトルをつけてくださいと言われ、
静かに見つめていると、
「光」
という言葉になりました。

時間が来て終了となりましたが、
今度自分でフォーカシングするときは、
シュワ~から始めると、
なにか新しいビジョンが湧いて来るのではないかと
先生に言われました。

シュワ~を先生は気に入られたみたいで、
楽しそうに私のイメージをご自分の手で表現する
無邪気な先生でした。
先生は動きからフォーカシングに入るタイプだそうです。
私は視覚的なイメージが発達していそうとのこと。

フォーカシング。

意味を探求しない、
という姿勢が面白いです。
見つめているだけで、
痛みが消えたり合点がいったりするのは
本当に不思議です。
人間は自分のことですら 理解できるという境地には
ずっと至らないんだろうなぁと思います。

細かく細かく分析することも必要かもしれません。
でも私は解明できないくらい不思議なものだという視点から、
自分自身と付き合っていくのも、
存在を認める方法かな、と思います。


人気ブログランキングへ

7.05.2009

庭の状況

今、庭の状態は一言で言えば混沌。



まず、名前不明な草に好きにしてもらっていること。



いいかげん、でかくなってきました。
葉っぱの透き通った黄緑を見ていると結構癒されます。

しかし、葉っぱの大きさの割には花が小さい!



ただでさえ狭い小道に食い込んできたので、
花を見たところでそろそろ退散してもらいます。

畑は4月頃、水菜、ルッコラの種をまきました。
種を採るために畑の一角で伸び放題です。
そろそろ種が採れるはずです。

オクラを苗で買ってきました。
沖縄オクラ。
好きな野菜の一つです。
どう実を付けていくのか分かりませんが、
きっとユニークだと思います。
楽しみ。



そして稲。
以前種をまいたときに余った種もみを持ちかえって
植えてみました。
ぐいぐい育っています。
力強い。



瓢箪を這わせるためにネットを作りました。
これで夏の直射日光を避けてくれるでしょう。
暗くなり過ぎないか少し不安・・・



ついでに反対側にインゲンを鉢植えで。
インゲンはかなり成長が速い。
すでに実を付けています。
楽しみだ~~~



人気ブログランキングへ

7.03.2009

侑志の旅

侑志は高校卒業後
4月より福祉施設に通っています。

持ち前の明るい性格ゆえ、
すでにその施設でも人気者のようです。

その施設で主催するお祭りに誘われたので、
今日行ってきました。



この施設は主に
身体障害と知的障害を併せ持つ人たちが利用しています。
どうやらこのように障害が重なると、
足の機能が落ちていくようです。
ほとんどの人が車いすに乗っています。

僕が行った時はすでに催し物が終わり、
昼御飯の時間になっていました。
とても賑やか!

侑志を探すと
フランクフルトを売る店の店長をしていました。



侑志の周りで手伝っている人達に
いつものようにガンガン話している。
ケタケタ笑いながら。

あ~、いつもの侑志だ。
これを見ると瞬間的に心身が緩むのが分かります。
相変わらず癒しの達人。
侑志は楽しんでいるな~


後ろは侑志の絵。

7.02.2009

呼吸法 1

人生を実りある豊かなものにしたい。

そう漠然と思っていても何をしていいのか分からない・・・

本屋に行って、
実りある人生を創造できるようなものを探し、

「引き寄せる力~」
「成功の法則~」

的な流行本を手にとっても、納得はするが、
あまりうまくいかない。

そもそも他人をまねしたところで、
小さな運は味方するかもしれないけど、
心揺さぶられるような高揚感は得られるわけではない。

なぜか?

それは「豊かさ」を足元から見ていないから。

いわゆるセレブ的ライフスタイルが
「豊かさ」につながっている限り、
その終着点にはいつまでたっても辿り着けない。
むしろ現状を見て
「あ~あ~」とため息ばかりが出てしまう。

そこへはラッキーなほんの数%の人しか到達できないのです。
で、到達したからと言って、
本当に豊かかどうかは分かりませんよ。実際。

では、足元の「豊かさ」とは何かというと、
身体が調子良く、
心が落ち着いているということ。
つまり心身共に健康であるということです。

基礎にこれさえあれば、
後は自分の価値観でお金を稼げばいい。
自由です。

人生はいつ何時、何が起こるか分からない。
しかし基礎さえしっかりしていれば、
その基礎ゆえ自信があり、
高い壁も乗り越えられるというものです。


さあ、次世代の「豊かさ」の追求を始めましょう!

まずは基礎中の基礎、
「呼吸」から。

呼吸、これをモノにすれば、
「豊かさ」を得たと言っても言い過ぎではありません。
それくらい効果があります。

ただモルヒネのような即効性はありません。
むしろ漢方や食養のようにじっくり長くやり、
ジワジワ効いてくるようなものです。

呼吸

何よりも吐く事から始めます。

口をすぼめて細く長く吐きます。
圧をかけて、ゆっくりと。

するとどうでしょうか。

最初の一回目は
「これでもか」というくらい肺から空気が出てきます。
こんなにたまっていたのか!

そう、普段の無意識の呼吸は
吐く方が疎かになって、吸う方が優位になっているのです。

次回説明しますが、
これは交感神経優位の状態が
吸気優位とセットだということです。

仕事に熱中したり、イライラしていると、
自然と吸う方が優位になっていきます。
肺の浅いところだけの呼吸なので、
必然的に貯まった空気を出してくれと身体が呼びかけます。

「じゃあ、一服しよう~」
タバコを吸うのは主にニコチンを注入することと、
肺にたまった空気を外に出す作用があります。

最初の一口において、
「ふぁ~~~」
と吐き出すことの方が落ち着いたり、気持ちいいのは
その証左ではないでしょうか。

口をすぼめて、圧をかけるように吐く。
自然とやってますよね。

あっ、タバコを吸いましょう!
って推奨している訳ではありません。

タバコに見るように
いかに吐く方が大切かと言いたかったのです。

呼吸法は何回かに分けて説明しますが、
基礎中の基礎中の基礎、
呼気、
つまり口をすぼめて圧をかけてゆっくりと
吐いてみましょう!

これだけでもとても気持ちが落ち着いてきますよ!


人気ブログランキングへ