昨年9月にひょうたんを2つ買いました。
ひょうたんランプをつくってみたい!
とずっと思っていたのです。
まずは底をくりぬいて、中の種やわたを取り除きます。
電動ドリルで穴を開けると・・・
かなり厚くこびりついています。
これ、どうやって取るのでしょう??
ひょうたんスピーカーを作っている方に聞いたり
ネットで調べたりしました。
中に水を入れて腐らせるという方法が
手間がかからずキレイに取れるので良さそうと思い、
水を入れ逆さにして放置しました。
まだかまだかとランプ制作作業に取りかかれる日を
待ちわびていました。
寒い時期だったこともあり、なかなか腐りません。
そしてだんだんひょうたんの中の様子を
確認することを怠り・・・
気づいた時には、外側がカビてしまいました!!
ショックでした・・・
自分が悪いのですけど。
ひょうたんさん、ごめんなさい。
あんなに、つるんとしたカワイイ子だったのに。
とりあえず庭に干して乾かします。
よく見ると・・・
↓ ↓ ↓ あ゛~~
色を塗ろうか迷っていたら、
Kazooさんに「紙やすりで削ってみたら?」と言われ、
ゴシゴシシャカシャカ削ってみました。
すると、シミは完全には取れませんが、美白効果アリ!
しかもつやつやして肌触りも向上です。
その後は模様を考え、鉛筆で下書きをし、
電動ドリルで穴を開けていきます。
夢中です。
下準備より勘を頼りに作業していくことは相変わらずで
模様は緻密とは決して言えないのですが。
考えているよりどんどん作業を進めることで
アイデアが浮かんできます。
寒空の下、時間のある日は喜々としてテラスで穴開け。
ここまでで4か月かかりました。
ゆるゆる ゆるゆる・・・
2 件のコメント:
お〜!!!ひょうたんライトまで作っちゃうんですね。さすがです!!!
出来上がり楽しみにしてます。
そういえば、Kの友達のテッちゃんは、ひょうたんを育てる所からライトまで、何個も作ってるよ。
きっといろんな事を親切に教えてくれると思います。
いつもコメントありがとう。
きちんと教わったほうが良いものが
できるんだろうね。
どうやら丁寧な作り方じゃなかった
みたいで・・・
YAMAさんも是非やってみて!
コメントを投稿