12.01.2009
ソウルビレッジ・フィロソフィア
さあ、さあ、
この生を、地球を楽しくしていきましょ!
新しい未来を切り開くにはどうしたらいいのか?
救世主や現代版チェ・ゲバラの登場を待ってみたり、
アセンションに期待したりする、
受け身の思考回路では何も進みません!
それを起こすのはもっと地道な行動です。
科学、哲学、社会、経済・・・最新の情報をしっかり学び、
自分の内側に響かせて、行動につなげる・・・
能動的でないと!
さて、10年来のお付き合いをさせていただいている、
ドッキーさんこと、木戸寛孝(きどひろたか)さんが主催する、
ソウルビレジ・フィロソフィア第二期が始まります。
いつも様々な視点をもたらしてくれる求道者。
これからを知り、自分のミッションを探るのなら、
是非一度ドッキーワールドに触れてみてください。
以下お知らせです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ソウルビレッジ・フィロソフィア少人数説明会
(体験講座)を開催
▼開催日時12月4日 (金) 19:30~
12月18日(金) 19:30~
12月20日(日) 15:30~
1月7日 (木) 19:30~
1月13日 (水) 19:30~
1月17日 (日) 14:00~
1月19日 (火) 19:30~
1月22日 (金) 19:30~
▼参加費:無料▼場所:六本木農園
http://ropponginouen.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「辞めるか、残るか」
「今年仕掛けるか、来年か」
「就職するか、旅に出るか」
「地方に戻るか、東京に出るか」
「日本でやるべきか、世界へ出るべきか」
「メジャーか、インディーズか」
「会社に所属するか、ベンチャーで行くか」・・・
多くの人が、当たり前のように葛藤している、
二つの選択肢がある。
自分の意志を分割する「境界」という線が、
その「葛藤」を生み出している。
どうしたら、この境界線を越えられる、
心のジャンプが可能なのだろうか?
21世紀を迎え、今年でちょうど10年。
そろそろ本気で意識をチューンアップしてみませんか?
「意識が変われば、世界が変わる!」
第2期は、以下の講座から学んで頂けます。
詳細はホームページをご覧ください。
http://www.sv-ph.jp
【セルフポジショニング学科】
4つの視点
<未来的な視点>
<歴史的な視点>
<自分の外部世界>
<自分の内部世界>
から自分を捉え直すことで、
変化する時代を乗り切るための
「ぶれない自分の立ち位置」を明確にしていきます。
2010年2月3日(水)
第一回 総論 木戸寛孝
『自分の「立ち位置」を認識することで、ぶれない軸を持つ』
2010年2月10日(水)
第二回 <未来的観点> 自分とお金 山口揚平
『超資本主義時代をどう生きるのか?』
2010年2月17日(水)
第三回 <外側世界> 自分と組織 橋口寛
『パートナーシップ:マネジメントと働き方の未来』
2010年2月24日(水)
第四回 <内側世界> 自分と認識 木戸寛孝
『分析と直観のつかいわけ』
2010年3月3日(水) (日程調整の可能性あり)
第五回 <外側世界> 自分と社会 井上英之
『“私”の仕事が世界とつながるとき~
ソーシャル・アントレプレナーの挑戦』
2010年3月10日(水)
第六回 <歴史的観点> 自分と先祖 竹内睦泰
『時代を変えた男 ~織田信長と坂本龍馬〜』
2010年3月17日(水) 蛭川立
第七回 <内側世界> 自己と聖性
『意識の人類学 俗なるものと聖なるもの』
2010年3月24日(水) 木戸寛孝
第八回 <未来的観点> 自分と神経
『神経倫理学 どこまでがリアルな自分なのか?』
【クリエイティブシンキング学科】
今日の経済・社会の問題は、
いずれも人間自らが創り出してきた物であるからこそその問題は、
人間の持つ創造性によって解決できるはずである。
既存の「思考様式や意識」のパラダイムを超えて
いく8つの事例を通じて、
新たな時代を切り開く為の創造性を学びます。
2010年1月28日(木) 木戸寛孝
第一回 『エコロジー社会』から『コスモロジー社会』へ
物質(体)と精神(心)の融合が、新たな時代を切り拓く
2010年2月4日(木) 古田秘馬
第二回 『超・ロジカルコミュニケーョン』
「分かりやすさ」によって「共感を得る」ことができるのだろうか?
2010年2月18日(木) 藤沢烈
第三回 『超・組織』「組織」と「個人」、
いずれが21世紀の変化を担うのだろうか?
2010年2月25日(木) 土井香苗
第四回 『超・国家安全保障』
人の安全が守られる世界は作れるか
日本外交・日本社会の課題
2010年3月4日(木) 山口揚平
第五回 『超・ロジカルシンキング』
「合理的」は「創造的」と言えるのだろうか?
2010年3月11日(木) 大久保和孝
第六回 『超・企業中心文化』
企業の「私益」は、社会の「公益」と相反するのだろうか?
2010年3月18日(木) 宮本倫明
第七回 『超・自治システム』
「自治」と「統治」のバランスで共同体は維持できるのだろうか?
2010年3月25日(木) 木戸寛孝
第八回 『超・主権国家』
世界法治共同体「世界連邦」を目指して
少人数での説明会(体験講座)を開催しますので
ぜひご参加下さい!!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ソウルビレッジ・フィロソフィア説明会の概要━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発起人かつプロデューサーの木戸寛孝が
「ソウルビレッジ・フィロソフィア」の世界観、
カリキュラムを熱く語ります。
木戸寛孝のプロフィール
国際NGO世界連邦運動協会 理事1969 年生まれ。慶応義塾大学
法学部政治学科卒業後、(株)電通に入社。電通を退社後、 1999
年 10 月から 2003 年 3 月まで千葉県香取市で農業に従事。
2003 年 11 月から、国際 NGO 世界連邦運動協会 の事務局次長
として、2002 年オランダ・ハーグに常設された国際刑事裁判所
( ICC )に日本政府が加盟するためのロビー活動を行う。
2007 年 10 月 1 日、日本政府は ICC に加盟。2007 年 6 月
から、CARE - WAVE AID 実行委員会のチーフ・ディレクター
を務める。
ライフワークとして日本の古来より伝わる
「コトタマ学」の研究に取り組む。
▼開催日時12月4日 (金) 19:30~
12月18日(金) 19:30~
12月20日(日) 15:30~
1月7日 (木) 19:30~
1月13日 (水) 19:30~
1月17日 (日) 14:00~
1月19日 (火) 19:30~
1月22日 (金) 19:30~
▼プログラム
2時間程度説明会(体験講座)
セルフポジショニング学科
クリエイティブシンキング学科質疑応答
▼会費『無料』
▼会場「全国の農家・こせがれが作る農業実験レストラン」
六本木農園2F
六本木駅徒歩2分麻布警察の裏です
http://roppongi-nouen.jp/
◆お申し込みinfo@sv-ph.jp(事務局 森田)まで。
件名に「説明会参加希望」本文に・参加希望の日時・お名前・
メールアドレス・ご参加人数を記入し、送信してください。
-^--^----^--------^-^--^----^--------^
ソウルビレッジ・フィロソフィア
http://www.sv-ph.jp
事務局野田・森田
info@sv-ph.jp
-^--^----^--------^-^--^----^--------^
この生を、地球を楽しくしていきましょ!
新しい未来を切り開くにはどうしたらいいのか?
救世主や現代版チェ・ゲバラの登場を待ってみたり、
アセンションに期待したりする、
受け身の思考回路では何も進みません!
それを起こすのはもっと地道な行動です。
科学、哲学、社会、経済・・・最新の情報をしっかり学び、
自分の内側に響かせて、行動につなげる・・・
能動的でないと!
さて、10年来のお付き合いをさせていただいている、
ドッキーさんこと、木戸寛孝(きどひろたか)さんが主催する、
ソウルビレジ・フィロソフィア第二期が始まります。
いつも様々な視点をもたらしてくれる求道者。
これからを知り、自分のミッションを探るのなら、
是非一度ドッキーワールドに触れてみてください。
以下お知らせです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ソウルビレッジ・フィロソフィア少人数説明会
(体験講座)を開催
▼開催日時12月4日 (金) 19:30~
12月18日(金) 19:30~
12月20日(日) 15:30~
1月7日 (木) 19:30~
1月13日 (水) 19:30~
1月17日 (日) 14:00~
1月19日 (火) 19:30~
1月22日 (金) 19:30~
▼参加費:無料▼場所:六本木農園
http://ropponginouen.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「辞めるか、残るか」
「今年仕掛けるか、来年か」
「就職するか、旅に出るか」
「地方に戻るか、東京に出るか」
「日本でやるべきか、世界へ出るべきか」
「メジャーか、インディーズか」
「会社に所属するか、ベンチャーで行くか」・・・
多くの人が、当たり前のように葛藤している、
二つの選択肢がある。
自分の意志を分割する「境界」という線が、
その「葛藤」を生み出している。
どうしたら、この境界線を越えられる、
心のジャンプが可能なのだろうか?
21世紀を迎え、今年でちょうど10年。
そろそろ本気で意識をチューンアップしてみませんか?
「意識が変われば、世界が変わる!」
第2期は、以下の講座から学んで頂けます。
詳細はホームページをご覧ください。
http://www.sv-ph.jp
【セルフポジショニング学科】
4つの視点
<未来的な視点>
<歴史的な視点>
<自分の外部世界>
<自分の内部世界>
から自分を捉え直すことで、
変化する時代を乗り切るための
「ぶれない自分の立ち位置」を明確にしていきます。
2010年2月3日(水)
第一回 総論 木戸寛孝
『自分の「立ち位置」を認識することで、ぶれない軸を持つ』
2010年2月10日(水)
第二回 <未来的観点> 自分とお金 山口揚平
『超資本主義時代をどう生きるのか?』
2010年2月17日(水)
第三回 <外側世界> 自分と組織 橋口寛
『パートナーシップ:マネジメントと働き方の未来』
2010年2月24日(水)
第四回 <内側世界> 自分と認識 木戸寛孝
『分析と直観のつかいわけ』
2010年3月3日(水) (日程調整の可能性あり)
第五回 <外側世界> 自分と社会 井上英之
『“私”の仕事が世界とつながるとき~
ソーシャル・アントレプレナーの挑戦』
2010年3月10日(水)
第六回 <歴史的観点> 自分と先祖 竹内睦泰
『時代を変えた男 ~織田信長と坂本龍馬〜』
2010年3月17日(水) 蛭川立
第七回 <内側世界> 自己と聖性
『意識の人類学 俗なるものと聖なるもの』
2010年3月24日(水) 木戸寛孝
第八回 <未来的観点> 自分と神経
『神経倫理学 どこまでがリアルな自分なのか?』
【クリエイティブシンキング学科】
今日の経済・社会の問題は、
いずれも人間自らが創り出してきた物であるからこそその問題は、
人間の持つ創造性によって解決できるはずである。
既存の「思考様式や意識」のパラダイムを超えて
いく8つの事例を通じて、
新たな時代を切り開く為の創造性を学びます。
2010年1月28日(木) 木戸寛孝
第一回 『エコロジー社会』から『コスモロジー社会』へ
物質(体)と精神(心)の融合が、新たな時代を切り拓く
2010年2月4日(木) 古田秘馬
第二回 『超・ロジカルコミュニケーョン』
「分かりやすさ」によって「共感を得る」ことができるのだろうか?
2010年2月18日(木) 藤沢烈
第三回 『超・組織』「組織」と「個人」、
いずれが21世紀の変化を担うのだろうか?
2010年2月25日(木) 土井香苗
第四回 『超・国家安全保障』
人の安全が守られる世界は作れるか
日本外交・日本社会の課題
2010年3月4日(木) 山口揚平
第五回 『超・ロジカルシンキング』
「合理的」は「創造的」と言えるのだろうか?
2010年3月11日(木) 大久保和孝
第六回 『超・企業中心文化』
企業の「私益」は、社会の「公益」と相反するのだろうか?
2010年3月18日(木) 宮本倫明
第七回 『超・自治システム』
「自治」と「統治」のバランスで共同体は維持できるのだろうか?
2010年3月25日(木) 木戸寛孝
第八回 『超・主権国家』
世界法治共同体「世界連邦」を目指して
少人数での説明会(体験講座)を開催しますので
ぜひご参加下さい!!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ソウルビレッジ・フィロソフィア説明会の概要━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発起人かつプロデューサーの木戸寛孝が
「ソウルビレッジ・フィロソフィア」の世界観、
カリキュラムを熱く語ります。
木戸寛孝のプロフィール
国際NGO世界連邦運動協会 理事1969 年生まれ。慶応義塾大学
法学部政治学科卒業後、(株)電通に入社。電通を退社後、 1999
年 10 月から 2003 年 3 月まで千葉県香取市で農業に従事。
2003 年 11 月から、国際 NGO 世界連邦運動協会 の事務局次長
として、2002 年オランダ・ハーグに常設された国際刑事裁判所
( ICC )に日本政府が加盟するためのロビー活動を行う。
2007 年 10 月 1 日、日本政府は ICC に加盟。2007 年 6 月
から、CARE - WAVE AID 実行委員会のチーフ・ディレクター
を務める。
ライフワークとして日本の古来より伝わる
「コトタマ学」の研究に取り組む。
▼開催日時12月4日 (金) 19:30~
12月18日(金) 19:30~
12月20日(日) 15:30~
1月7日 (木) 19:30~
1月13日 (水) 19:30~
1月17日 (日) 14:00~
1月19日 (火) 19:30~
1月22日 (金) 19:30~
▼プログラム
2時間程度説明会(体験講座)
セルフポジショニング学科
クリエイティブシンキング学科質疑応答
▼会費『無料』
▼会場「全国の農家・こせがれが作る農業実験レストラン」
六本木農園2F
六本木駅徒歩2分麻布警察の裏です
http://roppongi-nouen.jp/
◆お申し込みinfo@sv-ph.jp(事務局 森田)まで。
件名に「説明会参加希望」本文に・参加希望の日時・お名前・
メールアドレス・ご参加人数を記入し、送信してください。
-^--^----^--------^-^--^----^--------^
ソウルビレッジ・フィロソフィア
http://www.sv-ph.jp
事務局野田・森田
info@sv-ph.jp
-^--^----^--------^-^--^----^--------^
3.02.2009
PLSMIS プラマイ
ご存じ、
Sence Of Wonderを立ち上げ、
今まさに大きな波に乗っている友人、コバが
南青山にコンセプトスペースを開店しました。
PLSMIS プラマイ
と呼びます。
多種多様なアートをこの場で提供して、
きっと新しい時代を創造していくのでしょう。
彼にはロマンがあります。
そんな希少な人には是非世界観を成就してもらいたい。
力になりたいと思います。
皆さんも、是非この場を使用してください。
Sence Of Wonderを立ち上げ、
今まさに大きな波に乗っている友人、コバが
南青山にコンセプトスペースを開店しました。
PLSMIS プラマイ
と呼びます。
多種多様なアートをこの場で提供して、
きっと新しい時代を創造していくのでしょう。
彼にはロマンがあります。
そんな希少な人には是非世界観を成就してもらいたい。
力になりたいと思います。
皆さんも、是非この場を使用してください。

2.26.2009
稲作の時間です!
稲作始まっています。
ピースシードの荒井さんのご指導の下、
今年は仲間と田んぼを持つことになりました。
(第1回の様子はこちら)
次回は耕運機を入れ、水を張るという作業になります。
3月1日(日)千葉県香取市の現地に8時半に集合!
参加したい方、詳細をお伝えしますのでご連絡ください。
kokoro-no-tsuki@road.ocn.ne.jp
「米」という日本人である限り切っても切り離せない存在を
より親しみを持って接する機会です。
今後、特に「田植え」「草取り」「稲刈」の際は
僕たちらしく、賑やかに作業をしようと計画しています。
そしてシメに「収穫祭」で、太陽や水、空気、宇宙すべてに
感謝をしながら宴を催すことができればと思います。
土に触れ、天を感じ、仲間と過ごす。
ぜひ皆様ご参加ください。
ピースシードの荒井さんのご指導の下、
今年は仲間と田んぼを持つことになりました。
(第1回の様子はこちら)
次回は耕運機を入れ、水を張るという作業になります。
3月1日(日)千葉県香取市の現地に8時半に集合!
参加したい方、詳細をお伝えしますのでご連絡ください。
kokoro-no-tsuki@road.ocn.ne.jp
「米」という日本人である限り切っても切り離せない存在を
より親しみを持って接する機会です。
今後、特に「田植え」「草取り」「稲刈」の際は
僕たちらしく、賑やかに作業をしようと計画しています。
そしてシメに「収穫祭」で、太陽や水、空気、宇宙すべてに
感謝をしながら宴を催すことができればと思います。
土に触れ、天を感じ、仲間と過ごす。
ぜひ皆様ご参加ください。

11.25.2008
昨日はありがとうございます
昨日来ていただいた皆さん、
Northの皆さん、
ドッキーさん、
昨日はありがとうございます。
とてもいい会を開くことができました。
それもこれも人それぞれが放つ陽のベクトル、
場の柔らかさが折り重なって
作り上げられたのだと思います。
私が今回の会を通じて思ったのは、
「楽しい未来を切り開いていかないと!」
でした。
健康で楽しく、
思いやりの持てるような社会を創造していきましょ。
ブログランキング クリックお願いします
Northの皆さん、
ドッキーさん、
昨日はありがとうございます。
とてもいい会を開くことができました。
それもこれも人それぞれが放つ陽のベクトル、
場の柔らかさが折り重なって
作り上げられたのだと思います。
私が今回の会を通じて思ったのは、
「楽しい未来を切り開いていかないと!」
でした。
健康で楽しく、
思いやりの持てるような社会を創造していきましょ。
ブログランキング クリックお願いします
11.11.2008
リマインド 11月24日
ホリスティックな生き方を探る Vol4
が11月24日に迫りましたので再びお知らせします。
“ホリスティックな生き方を探る Vol 4”
地球規模でものを考える時が来ました。
なぜか。
それは幸福の価値を見直す潮目が今ここにあるからです。
幸福の価値・・・
つい最近まで、
余りあるカネとそのカネで買える大きな家、車、食べ物、
そんな単純に目に見えるもので測られてきました。
それが本当に幸福なのでしょうか?
アメリカ発の金融危機。今後世界に蔓延していくでしょう。
実態のない、あまりにも膨らみすぎたマネーは、
人間の欲を増幅させるだけのものでした。
会社を倒産させても、
何十憶という退職金が待っている世界の裏に、
日給一ドルにも満たない世界がある。
こんな現実を放置していていいのでしょうか?
日本は地政学的に、そして経てきた歴史的に、
この問題に責任をもって提案する位置にあるのです。
一歩づつ幸福について考えていきましょう。
いつものように講演していただくのは、
言霊(コトタマ)の研究家木戸寛孝(ドッキー)さんです。http://www.shienjuku.com/cat/0701_waon/
テーマ:21世紀の本流は、エコロジーではなく 『コスモロジー』
日時 11月24日(月曜日) 16時スタート
場所 福生ノース
会費 2,000円(1ドリンク付き)
http://www.north-fussa.com/access.html
以下ドッキーさんより◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
エコロジーという思想は、1969年のアポロ11号月面着陸を機にセットされた思考OSと
いえ、「惑星・地球=青い地球」としての自覚が刻まれることで、翌年の1970年には、
バックミンスター・フラー博士が『宇宙船地球号』というコンセプトを打ち出され、ローマ・
クラブもスイスに設立されました。
さらに、ジェームズ・ラブロック博士が1972年にまとめた「ガイア仮説」によって一段と
エコロジー的な世界観は社会に受け入れられる思想として結実していきましたが、
現実の政治課題として各国政府がその課題に取り組み始めたのは21世紀になって
からといえるでしょう。
とはいえ、今回のセミナーで問いかけてみたいことは、22世紀を見据えて今後の
中長期的なグローバル・アクションを考えるとき、1970年の思考フレームをそのまま
当てて模索することで本当にいいのだろうかという疑問です。当時のフラー博士や
ラブロック博士と同じような鋭い感性をもった21世紀に生きる人々ならば、22世紀を
見据えてさらに進化したビジョンや世界観を提示するのではないのでしょうか。
その切り口を、皆さんと一緒に考えてみたいと思います。
ブログランキング クリックお願いします
が11月24日に迫りましたので再びお知らせします。
“ホリスティックな生き方を探る Vol 4”
地球規模でものを考える時が来ました。
なぜか。
それは幸福の価値を見直す潮目が今ここにあるからです。
幸福の価値・・・
つい最近まで、
余りあるカネとそのカネで買える大きな家、車、食べ物、
そんな単純に目に見えるもので測られてきました。
それが本当に幸福なのでしょうか?
アメリカ発の金融危機。今後世界に蔓延していくでしょう。
実態のない、あまりにも膨らみすぎたマネーは、
人間の欲を増幅させるだけのものでした。
会社を倒産させても、
何十憶という退職金が待っている世界の裏に、
日給一ドルにも満たない世界がある。
こんな現実を放置していていいのでしょうか?
日本は地政学的に、そして経てきた歴史的に、
この問題に責任をもって提案する位置にあるのです。
一歩づつ幸福について考えていきましょう。
いつものように講演していただくのは、
言霊(コトタマ)の研究家木戸寛孝(ドッキー)さんです。http://www.shienjuku.com/cat/0701_waon/
テーマ:21世紀の本流は、エコロジーではなく 『コスモロジー』
日時 11月24日(月曜日) 16時スタート
場所 福生ノース
会費 2,000円(1ドリンク付き)
http://www.north-fussa.com/access.html
以下ドッキーさんより◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
エコロジーという思想は、1969年のアポロ11号月面着陸を機にセットされた思考OSと
いえ、「惑星・地球=青い地球」としての自覚が刻まれることで、翌年の1970年には、
バックミンスター・フラー博士が『宇宙船地球号』というコンセプトを打ち出され、ローマ・
クラブもスイスに設立されました。
さらに、ジェームズ・ラブロック博士が1972年にまとめた「ガイア仮説」によって一段と
エコロジー的な世界観は社会に受け入れられる思想として結実していきましたが、
現実の政治課題として各国政府がその課題に取り組み始めたのは21世紀になって
からといえるでしょう。
とはいえ、今回のセミナーで問いかけてみたいことは、22世紀を見据えて今後の
中長期的なグローバル・アクションを考えるとき、1970年の思考フレームをそのまま
当てて模索することで本当にいいのだろうかという疑問です。当時のフラー博士や
ラブロック博士と同じような鋭い感性をもった21世紀に生きる人々ならば、22世紀を
見据えてさらに進化したビジョンや世界観を提示するのではないのでしょうか。
その切り口を、皆さんと一緒に考えてみたいと思います。
ブログランキング クリックお願いします
11.04.2008
稲刈り
土最高!
すっかり土に魅了されている今日この頃。
子供のころ、砂場で団子つくりに夢中だった。
時を置き去りにしてしまうくらい没頭した、
あの感覚だろうか・・・
それとも私の前世が農民だったからだろうか・・・
そもそも、苗字田中です。
「最近の趣味は?」
「土です」
こんなやり取りをできるようになろう。
渋い。
渋すぎる・・・
一昨日、稲刈りに行ってきました。
田植え以来の参加です。
http://neo-activism.blogspot.com/2008/05/blog-post.html
途中草刈りに参加する予定だったのですが何度か雨で流れ、
結局最初と最後だけ参加することになりました。
今回刈るのは古代米。
お世話になったピースシードの荒井さんは
http://www.peaceseed.org/seed.htm
この古代米を無肥料、無農薬で育てたと言います。
その束を逆さに吊るすと、
昔田舎で見たあの風景が出来上がり。

秋を全身で感じる。
秋は枯れていくだけの季節ではなく、
ノスタルジー、
遠い昔の穏やかな記憶を思い起こす
大切な季節なのだと感じました。
すっかり土に魅了されている今日この頃。
子供のころ、砂場で団子つくりに夢中だった。
時を置き去りにしてしまうくらい没頭した、
あの感覚だろうか・・・
それとも私の前世が農民だったからだろうか・・・
そもそも、苗字田中です。
「最近の趣味は?」
「土です」
こんなやり取りをできるようになろう。
渋い。
渋すぎる・・・
一昨日、稲刈りに行ってきました。
田植え以来の参加です。
http://neo-activism.blogspot.com/2008/05/blog-post.html
途中草刈りに参加する予定だったのですが何度か雨で流れ、
結局最初と最後だけ参加することになりました。
今回刈るのは古代米。
お世話になったピースシードの荒井さんは
http://www.peaceseed.org/seed.htm
この古代米を無肥料、無農薬で育てたと言います。
赤紫に実った穂が頭重に耐え切れず、
美しい曲線で、しなっています。
何本かの束をグッとつかんで、
鎌をさっと手前に引きます。
最初はうまくいきませんが、
すぐにコツがわかります。
慣れてくるとリズムが生まれ、没頭していきます。
これこれ。
この感覚!
そして田んぼの湿った土を踏みつける感触がたまらない。
アスファルトのように全体重を跳ね返してこない。
大きく、優しく包み込んでくれる。
刈るのが終わると、
天日で干すために直径十センチくらいを一まとめにします。
それを結ぶのに乾いた藁を使います。
こんな無駄のない作業に感心。
同化するのは得意。すでに農民!
その束を逆さに吊るすと、
昔田舎で見たあの風景が出来上がり。

秋を全身で感じる。
秋は枯れていくだけの季節ではなく、
ノスタルジー、
遠い昔の穏やかな記憶を思い起こす
大切な季節なのだと感じました。
10.14.2008
第三回村民会議
空の高さ、風の涼しさ、心地よい日差し。
すっかり秋ですね。
お待たせしました。
第三回村民会議を開催いたします。
日時 10月26日(日) 16時から
場所 Kazoo宅
※食事の準備がありますので
ご参加の方は必ず事前にご連絡をお願いします。
今回は、みなさん共通のテーマを掲げて
より深い充実した会議にしようと考えています。
そのため、課題図書(大げさですが)を設けて
それを基に意見交換、妄想したいと目論んでいます。
課題があれば「飲み会」から
実のあるものになるのではないかと思いまして・・・
課題図書は、先日紹介した本にします。
石川 英輔著 「大江戸リサイクル事情」
http://neo-activism.blogspot.com/2008/10/blog-post_10.html
また、これまでの会議から
「幸福な生活は健康が必須」
という観点は村民の方々の共通の意識のようです。
幸福な生活とは?
本当の健康とは?
突き詰めると各々考えがあり
それもまた楽しいのですが・・・
今回は、「健康」のために「自分の身体を知る」
身体についての勉強会を試みます。
村民会議の最初にKazooが講義いたします。
意外と知らない自分の身体。
自分の身体は自分が創る。
健康に導くために、今できることは何か?
皆様の手がかりになるような勉強会にしたいと思います。
どしどしご参加ください。
ブログランキング クリックお願いします
すっかり秋ですね。
お待たせしました。
第三回村民会議を開催いたします。
日時 10月26日(日) 16時から
場所 Kazoo宅
※食事の準備がありますので
ご参加の方は必ず事前にご連絡をお願いします。
今回は、みなさん共通のテーマを掲げて
より深い充実した会議にしようと考えています。
そのため、課題図書(大げさですが)を設けて
それを基に意見交換、妄想したいと目論んでいます。
課題があれば「飲み会」から
実のあるものになるのではないかと思いまして・・・
課題図書は、先日紹介した本にします。
石川 英輔著 「大江戸リサイクル事情」
http://neo-activism.blogspot.com/2008/10/blog-post_10.html
また、これまでの会議から
「幸福な生活は健康が必須」
という観点は村民の方々の共通の意識のようです。
幸福な生活とは?
本当の健康とは?
突き詰めると各々考えがあり
それもまた楽しいのですが・・・
今回は、「健康」のために「自分の身体を知る」
身体についての勉強会を試みます。
村民会議の最初にKazooが講義いたします。
意外と知らない自分の身体。
自分の身体は自分が創る。
健康に導くために、今できることは何か?
皆様の手がかりになるような勉強会にしたいと思います。
どしどしご参加ください。
ブログランキング クリックお願いします
10.07.2008
イベント日時変更のお知らせ
先日お知らせしたイベントですが
諸事情により日程を変更することになりました。
もう予定を立てていた方
すみません!
以下のようになりました。
11月24日開催です。
“ホリスティックな生き方を探る Vol 4”
地球規模でものを考える時が来ました。
なぜか。
それは、
幸福の価値を見直す潮目が今ここにあるからです。
生きる価値・・・
つい最近まで、余りあるカネとそのカネで買える大きな家、
車、食べ物、そんな単純に目に見えるもので測られてきました。
それが本当に幸福なのか?
アメリカ発の金融危機。
今後世界に蔓延していくでしょう。
実態のない、あまりにも膨らみすぎたマネーは、
人間の欲を増幅させるだけのものでした。
会社を倒産させても何十憶という退職金が待っている社会。
未だに一日一ドルにも満たない社会。
こんな現実を放置していていいのでしょうか?
日本は地政学的に、そして経てきた歴史的に、
この問題に責任をもって提案する位置にあるのです。
一歩づつ幸福について考えていきましょう。
いつものように講演していただくのは、
言霊(コトタマ)の研究家木戸寛孝(ドッキー)さんです。http://www.shienjuku.com/cat/0701_waon/
テーマ:
「21世紀の本流は、エコロジーではなく 『コスモロジー』」
日時 11月24日(月曜日) 16時スタート
場所 福生ノース
会費 2,000円(1ドリンク付き)
http://www.north-fussa.com/access.html
以下ドッキーさんより
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
エコロジーという思想は、1969年のアポロ11号月面着陸を機に
セットされた思考OSといえ、「惑星・地球=青い地球」としての自
覚が刻まれることで、翌年の1970年には、バックミンスター・フラー
博士が『宇宙船地球号』というコンセプトを打ち出され、ローマ・
クラブもスイスに設立されました。さらに、ジェームズ・ラブロック博士
が1972年にまとめた「ガイア仮説」によって一段とエコロジー的な
世界観は社会に受け入れられる思想として結実していきましたが、
現実の政治課題として各国政府がその課題に取り組み始めたのは
21世紀になってからといえるでしょう。
とはいえ、今回のセミナーで問いかけてみたいことは、22世紀を
見据えて今後の中長期的なグローバル・アクションを考えるとき、
1970年の思考フレームをそのまま当てて模索することで本当にいい
のだろうかという疑問です。当時のフラー博士やラブロック博士と同
じような鋭い感性をもった21世紀に生きる人々ならば、22世紀を見
据えてさらに進化したビジョンや世界観を提示するのではないので
しょうか。
その切り口を、皆さんと一緒に考えてみたいと思います。
ブログランキング クリックお願いします
諸事情により日程を変更することになりました。
もう予定を立てていた方
すみません!
以下のようになりました。
11月24日開催です。
“ホリスティックな生き方を探る Vol 4”
地球規模でものを考える時が来ました。
なぜか。
それは、
幸福の価値を見直す潮目が今ここにあるからです。
生きる価値・・・
つい最近まで、余りあるカネとそのカネで買える大きな家、
車、食べ物、そんな単純に目に見えるもので測られてきました。
それが本当に幸福なのか?
アメリカ発の金融危機。
今後世界に蔓延していくでしょう。
実態のない、あまりにも膨らみすぎたマネーは、
人間の欲を増幅させるだけのものでした。
会社を倒産させても何十憶という退職金が待っている社会。
未だに一日一ドルにも満たない社会。
こんな現実を放置していていいのでしょうか?
日本は地政学的に、そして経てきた歴史的に、
この問題に責任をもって提案する位置にあるのです。
一歩づつ幸福について考えていきましょう。
いつものように講演していただくのは、
言霊(コトタマ)の研究家木戸寛孝(ドッキー)さんです。http://www.shienjuku.com/cat/0701_waon/
テーマ:
「21世紀の本流は、エコロジーではなく 『コスモロジー』」
日時 11月24日(月曜日) 16時スタート
場所 福生ノース
会費 2,000円(1ドリンク付き)
http://www.north-fussa.com/access.html
以下ドッキーさんより
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
エコロジーという思想は、1969年のアポロ11号月面着陸を機に
セットされた思考OSといえ、「惑星・地球=青い地球」としての自
覚が刻まれることで、翌年の1970年には、バックミンスター・フラー
博士が『宇宙船地球号』というコンセプトを打ち出され、ローマ・
クラブもスイスに設立されました。さらに、ジェームズ・ラブロック博士
が1972年にまとめた「ガイア仮説」によって一段とエコロジー的な
世界観は社会に受け入れられる思想として結実していきましたが、
現実の政治課題として各国政府がその課題に取り組み始めたのは
21世紀になってからといえるでしょう。
とはいえ、今回のセミナーで問いかけてみたいことは、22世紀を
見据えて今後の中長期的なグローバル・アクションを考えるとき、
1970年の思考フレームをそのまま当てて模索することで本当にいい
のだろうかという疑問です。当時のフラー博士やラブロック博士と同
じような鋭い感性をもった21世紀に生きる人々ならば、22世紀を見
据えてさらに進化したビジョンや世界観を提示するのではないので
しょうか。
その切り口を、皆さんと一緒に考えてみたいと思います。
ブログランキング クリックお願いします
9.15.2008
Sense of wonder 08’
天気に恵まれ幸運。
コバの偉大なるチャレンジに敬意。
こころの月に来てくれた皆さんに感謝。
富士山あなたはでかい。
Sense Of Wonder 来年もよろしく。
千客万来、とても気持ち良く施術をすることができました。
野外で富士山を眺めながら、
感じながらの施術・・・
こちらの身体の調子すら良くなっていく。
施術において場所選びがとても大切だということを
痛感させられました。
今回、一番の収穫です。
ブログランキング クリックお願いします
コバの偉大なるチャレンジに敬意。
こころの月に来てくれた皆さんに感謝。
富士山あなたはでかい。
Sense Of Wonder 来年もよろしく。
千客万来、とても気持ち良く施術をすることができました。
野外で富士山を眺めながら、
感じながらの施術・・・
こちらの身体の調子すら良くなっていく。
施術において場所選びがとても大切だということを
痛感させられました。
今回、一番の収穫です。
ブログランキング クリックお願いします
8.27.2008
お知らせ
ドッキーさんのイベントのお知らせです。
こういう壮大な宇宙観を語れるファイターが近くにいることは
私にとって大きな励みになります。
朝早いですが、時間がある方はぜひ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
朝EXPO in Marunouchi
21世紀の本流は、エコロジーではなく 『コスモロジー』
日時:10月3日(金) 朝 7時30分~8時30分
場所:エコツェリア 新丸の内ビル 10F
TEL:03-6266-9400
講師:木戸寛孝
料金:1,000円 申込みは、こちらから (予約制です。) ↓ http://www.asaexpo.net/2008autumn/pro_ecoz.html
【セミナー概要】
エコロジーという思想は、1969年のアポロ11号月面着陸を機にセットされた思考OSといえ、「惑星・地球=青い地球」としての自覚が刻まれることで、翌年の1970年には、バックミンスター・フラー博士が『宇宙船地球号』というコンセプトを打ち出され、ローマ・クラブもスイスに設立されました。さらに、ジェームズ・ラブロック博士が1972年にまとめた「ガイア仮説」によって一段とエコロジー的な世界観は社会に受け入れられる思想として結実していきましたが、現実の政治課題として各国政府がその課題に取り組み始めたのは21世紀になってからといえるでしょう。 とはいえ、今回のセミナーで問いかけてみたいことは、22世紀を見据えて今後の中長期的なグローバル・アクションを考えるとき、1970年の思考フレームをそのまま当てて模索することで本当にいいのだろうかという疑問です。当時のフラー博士やラブロック博士と同じような鋭い感性をもった21世 紀に生きる人々ならば、22世紀を見据えてさらに進化したビジョンや世界観を提示すのではないのでしょうか。その切り口を、皆さんと一緒に考えてみたいと 思います。
【講師プロフィール】
木戸寛孝
今事記ワークス 代表。
慶応大学法学部政治学科卒業後、(株)電通に入社。 同社退社後、2003年3月まで千葉県香取市で農業に従事。 2000年には国連ミレニアム・サミット世界宗教者・精神指導者会議に参加。 2003年11月から、国際NGO・World Federalist Movement of Japanの事務局次長として、2002年オランダ・ハーグに常設された国際刑事裁判所に日本政府が加盟するためのロビー活動を行う。 2007年6月から、CARE-WAVE AIDのチーフ・ディレクターを務める。 2008年3月より、Job-webスクールGIAプロジェクトの未来学の講師を担当。
ブログランキング クリックお願いします
こういう壮大な宇宙観を語れるファイターが近くにいることは
私にとって大きな励みになります。
朝早いですが、時間がある方はぜひ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
朝EXPO in Marunouchi
21世紀の本流は、エコロジーではなく 『コスモロジー』
日時:10月3日(金) 朝 7時30分~8時30分
場所:エコツェリア 新丸の内ビル 10F
TEL:03-6266-9400
講師:木戸寛孝
料金:1,000円 申込みは、こちらから (予約制です。) ↓ http://www.asaexpo.net/2008autumn/pro_ecoz.html
【セミナー概要】
エコロジーという思想は、1969年のアポロ11号月面着陸を機にセットされた思考OSといえ、「惑星・地球=青い地球」としての自覚が刻まれることで、翌年の1970年には、バックミンスター・フラー博士が『宇宙船地球号』というコンセプトを打ち出され、ローマ・クラブもスイスに設立されました。さらに、ジェームズ・ラブロック博士が1972年にまとめた「ガイア仮説」によって一段とエコロジー的な世界観は社会に受け入れられる思想として結実していきましたが、現実の政治課題として各国政府がその課題に取り組み始めたのは21世紀になってからといえるでしょう。 とはいえ、今回のセミナーで問いかけてみたいことは、22世紀を見据えて今後の中長期的なグローバル・アクションを考えるとき、1970年の思考フレームをそのまま当てて模索することで本当にいいのだろうかという疑問です。当時のフラー博士やラブロック博士と同じような鋭い感性をもった21世 紀に生きる人々ならば、22世紀を見据えてさらに進化したビジョンや世界観を提示すのではないのでしょうか。その切り口を、皆さんと一緒に考えてみたいと 思います。
【講師プロフィール】
木戸寛孝
今事記ワークス 代表。
慶応大学法学部政治学科卒業後、(株)電通に入社。 同社退社後、2003年3月まで千葉県香取市で農業に従事。 2000年には国連ミレニアム・サミット世界宗教者・精神指導者会議に参加。 2003年11月から、国際NGO・World Federalist Movement of Japanの事務局次長として、2002年オランダ・ハーグに常設された国際刑事裁判所に日本政府が加盟するためのロビー活動を行う。 2007年6月から、CARE-WAVE AIDのチーフ・ディレクターを務める。 2008年3月より、Job-webスクールGIAプロジェクトの未来学の講師を担当。
ブログランキング クリックお願いします
7.20.2008
Sense of Wonder 2008
今年もSense of wonder に出店させてもらいます。
http://s-o-w.jp/
今年で二回目。
二回目にして二日間のイベント。
友人コバが立ち上げた、野外フェス。
立ち上がる瞬間から時を共有させてもらっているので、
成長する過程が見られるのは、とても刺激になります。
勢いある人が近くにいるのは嬉しいことですね。
どこまでこの勢いが膨らんでいくのか、楽しみです。
9月13日(土)、14日(日)
山中湖交流プラザきらら
是非遊びに来てください。
二週間前、そのコバが晴れる屋に遊びに来ました。
晴れる屋で最近始めたロウソク作り。
コバにどのようなものができるのか実演をしてもらいました。
以前作っていただけあって手際が良く、
とても参考になりました。
ありがとう。
そして晴れる屋マジック。
コバもこの晴れる屋の良性のエネルギーに
ぶっ飛ばされたようです。
私の狙いが的中して、とても満足!
http://homeostasist.blogspot.com/2008/07/blog-post.html



皆さんも是非、晴れる屋に遊びに来てください。
新しい世界観が開けますよ!
ブログランキング クリックお願いします
http://s-o-w.jp/
今年で二回目。
二回目にして二日間のイベント。
友人コバが立ち上げた、野外フェス。
立ち上がる瞬間から時を共有させてもらっているので、
成長する過程が見られるのは、とても刺激になります。
勢いある人が近くにいるのは嬉しいことですね。
どこまでこの勢いが膨らんでいくのか、楽しみです。
9月13日(土)、14日(日)
山中湖交流プラザきらら
是非遊びに来てください。
二週間前、そのコバが晴れる屋に遊びに来ました。
晴れる屋で最近始めたロウソク作り。
コバにどのようなものができるのか実演をしてもらいました。
以前作っていただけあって手際が良く、
とても参考になりました。
ありがとう。
そして晴れる屋マジック。
コバもこの晴れる屋の良性のエネルギーに
ぶっ飛ばされたようです。
私の狙いが的中して、とても満足!
http://homeostasist.blogspot.com/2008/07/blog-post.html
新しい世界観が開けますよ!
ブログランキング クリックお願いします
7.13.2008
第2回村民会議
「生まれ来る子供達とその環境のために生きていく」
・未来の子供達とその環境を常に考えている社会。
・資源があることに感謝し、効率的に使う
循環型システムを率先して実践する社会。
・個を尊重し合いながらも、関係の網の中に居ることを
自覚し、調和をはかる社会。(思いやり、愛)
・皆が土に触れている社会。
・楽しい社会。
この考えの基、ミクシィに発足した村づくり妄想委員会。
メンバーは28人となりました。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=3418382
まだ村民になっていない方も、ぜひ参加して
お力を貸してください。
現在、じわじわと盛り上がっているトピックは
食糧危機の話題から、
・日本の食糧自給率を上げる
・野草の目利きとなり、いざというときの足しにする
・少ない食糧でも満足できる身体づくりをする
・米食を見直す
です。
(かなり乱暴なまとめ方ですみません。
ミクシィ参照よろしくお願いします。)
皆さん多彩な情報と意見を持っていることが
わかり、勉強になります。
まだまだコメント募集中です。
さてそんな中、6月8日に続き
第2回村民会議を開催します。
日時 7月27日(日) 16時から
場所 Kazoo宅
※食事の準備がありますので、参加の方は
必ずご連絡ください。
今回は、以上の話題の他、村の場所や在り方など
話し合えればいいかと思いますが、
参加されるメンバーの個性で
有機的に・・・流動的に・・・思わぬ方向に話がいく
のも楽しみにしております。
ご参加お待ちしております。
ブログランキング クリックお願いします
・未来の子供達とその環境を常に考えている社会。
・資源があることに感謝し、効率的に使う
循環型システムを率先して実践する社会。
・個を尊重し合いながらも、関係の網の中に居ることを
自覚し、調和をはかる社会。(思いやり、愛)
・皆が土に触れている社会。
・楽しい社会。
この考えの基、ミクシィに発足した村づくり妄想委員会。
メンバーは28人となりました。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=3418382
まだ村民になっていない方も、ぜひ参加して
お力を貸してください。
現在、じわじわと盛り上がっているトピックは
食糧危機の話題から、
・日本の食糧自給率を上げる
・野草の目利きとなり、いざというときの足しにする
・少ない食糧でも満足できる身体づくりをする
・米食を見直す
です。
(かなり乱暴なまとめ方ですみません。
ミクシィ参照よろしくお願いします。)
皆さん多彩な情報と意見を持っていることが
わかり、勉強になります。
まだまだコメント募集中です。
さてそんな中、6月8日に続き
第2回村民会議を開催します。
日時 7月27日(日) 16時から
場所 Kazoo宅
※食事の準備がありますので、参加の方は
必ずご連絡ください。
今回は、以上の話題の他、村の場所や在り方など
話し合えればいいかと思いますが、
参加されるメンバーの個性で
有機的に・・・流動的に・・・思わぬ方向に話がいく
のも楽しみにしております。
ご参加お待ちしております。
ブログランキング クリックお願いします
6.10.2008
村づくり妄想委員会
第一回村民会議について、書記・田中マイコの報告です。
来ていただいた皆さん、本当にありがとうございます。
小春山の家のご協力の下、おいしい食事をいただきながら
いい会議ができました。
第一回目は村の理念、理想、場所、
実現させるためのステップなどを
話し合おうと思っていたのですが、
現在の社会における問題を提議するに留まりました。
今回集ってくれた村民の方たちは、特に食に対する
関心が高かったです。
農業、生活習慣病などについての持論が展開されました。
また、国(政治)に対する問題点も挙げられ、
障がい者への支援の未熟さも語られました。
そこで見えたもの。
私たちは、自分のフィールド以外の実態を知らなさすぎる
ということ。
今回の村民会議では、
普段はあまり触れることのできない情報を共有できました。
これも、さまざまな立場の皆さんが集ってくれたからこそ。
村という形態については、
場所を定めることが難しいという現実があります。
こちらが気に入っても、
既に住んでいる方たちに受け入れてもらえるのか・・・
もしくは、新たにイチから村をつくれるのか・・・
さまざまなやり方、可能性があると思うのです。
これについては、追々考えていきたいと思います。
そんな中で、
まずはバーチャル村でいいのでは!?
という提案に乗ってみようと思います。
同じような価値観を持つ人たちがいるという安心感、
帰属意識。
それをかなえる場所をつくろう!
というわけで、ミクシィのコミュニティを立ち上げました。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=3418382
※コミュニティの写真については触れないであげてください。
妄想、しかし本気で議論し合いましょう。
楽しい村をつくるために、皆さんご参加ください。
ブログランキング クリックお願いします
来ていただいた皆さん、本当にありがとうございます。
小春山の家のご協力の下、おいしい食事をいただきながら
いい会議ができました。
第一回目は村の理念、理想、場所、
実現させるためのステップなどを
話し合おうと思っていたのですが、
現在の社会における問題を提議するに留まりました。
今回集ってくれた村民の方たちは、特に食に対する
関心が高かったです。
農業、生活習慣病などについての持論が展開されました。
また、国(政治)に対する問題点も挙げられ、
障がい者への支援の未熟さも語られました。
そこで見えたもの。
私たちは、自分のフィールド以外の実態を知らなさすぎる
ということ。
今回の村民会議では、
普段はあまり触れることのできない情報を共有できました。
これも、さまざまな立場の皆さんが集ってくれたからこそ。
村という形態については、
場所を定めることが難しいという現実があります。
こちらが気に入っても、
既に住んでいる方たちに受け入れてもらえるのか・・・
もしくは、新たにイチから村をつくれるのか・・・
さまざまなやり方、可能性があると思うのです。
これについては、追々考えていきたいと思います。
そんな中で、
まずはバーチャル村でいいのでは!?
という提案に乗ってみようと思います。
同じような価値観を持つ人たちがいるという安心感、
帰属意識。
それをかなえる場所をつくろう!
というわけで、ミクシィのコミュニティを立ち上げました。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=3418382
※コミュニティの写真については触れないであげてください。
妄想、しかし本気で議論し合いましょう。
楽しい村をつくるために、皆さんご参加ください。
ブログランキング クリックお願いします
5.01.2008
先祖からの長いお付き合い、実はあなたを知ろうとしたのは初めてのことだった 1
田中
私の名字です。
呼んで字のごとく、
先祖から引き継いだ私の身体に脈々と流れるのは稲作の血。
しかし川崎市で育った私の環境に稲作はありませんでした。
近代化が進み、
稲作どころか土すら見える場所がなくなる有様です。
血は工業化と共に薄れ、
名はただ他人との区別のためとなりました。
田中
区別するわりには世の中に無数にいて、
平凡を忌み嫌っていた私には馴染めませんでした。
しかし、それも昔のこと。
20代後半から自分のルーツに目覚めるようになります。
父・母
祖父・祖母
祖祖父・祖祖母…
私は単独でこの世に生まれでることなどはありえない。
私のDNAはそんな先祖からの寄せ集め。
このミラクルに感謝しないと!
先祖崇拝的回帰。
旅して生きてきた私にとって当然の帰結ともいえます。
しかし私の先祖は人間力なるものだけで
生きてきたのではありません。
衣・食・住の文化を形成しながら、
自然に生かされていたのも事実です。
ですからここで先祖だけでなく、
有形、無形の、今、私を形作っているものに
リスペクトを捧げるべきではないかと思うのです。
まずは何か?
もうお分かりでしょう。
血が騒ぎますね。
私のルーツは日本及び、東アジア文化圏に属します。
その時代の流れを汲みつつ、
5.6世代前に田中となりました。
東アジア文化圏、田中…
そうです、米さん、あなたです!
私を形作っている大きな要素にあなたがいるのです。
先祖が毎日口にし、
私自身も毎日あなたを口に運んでいた。
いつもいて当然だと。
だからこそ、もっとあなたを知らないと…
そんな訳で、先日のドッキーさんの講演会で
米さんと日本人のかかわりについてたっぷりと話を聞きました。
http://neo-activism.blogspot.com/2008/03/blog-post_16.html
実践です、昨日初めて田植えを教わりました。
http://neo-activism.blogspot.com/2008/04/blog-post_12.html
もう最高!
なぜこの年までやらなかったのか悔やまれます。
米さんと親密になるための第一歩。
もっと、もっと近づきたい。
紹介していただいたドッキーさん、
この場を提供していただいた荒井さん、
田んぼを提供して頂き、ご指導くださった内田さん
どうもありがとうございます。
とてもいい経験ができました。
ブログランキング クリックお願いします
私の名字です。
呼んで字のごとく、
先祖から引き継いだ私の身体に脈々と流れるのは稲作の血。
しかし川崎市で育った私の環境に稲作はありませんでした。
近代化が進み、
稲作どころか土すら見える場所がなくなる有様です。
血は工業化と共に薄れ、
名はただ他人との区別のためとなりました。
田中
区別するわりには世の中に無数にいて、
平凡を忌み嫌っていた私には馴染めませんでした。
しかし、それも昔のこと。
20代後半から自分のルーツに目覚めるようになります。
父・母
祖父・祖母
祖祖父・祖祖母…
私は単独でこの世に生まれでることなどはありえない。
私のDNAはそんな先祖からの寄せ集め。
このミラクルに感謝しないと!
先祖崇拝的回帰。
旅して生きてきた私にとって当然の帰結ともいえます。
しかし私の先祖は人間力なるものだけで
生きてきたのではありません。
衣・食・住の文化を形成しながら、
自然に生かされていたのも事実です。
ですからここで先祖だけでなく、
有形、無形の、今、私を形作っているものに
リスペクトを捧げるべきではないかと思うのです。
まずは何か?
もうお分かりでしょう。
血が騒ぎますね。
私のルーツは日本及び、東アジア文化圏に属します。
その時代の流れを汲みつつ、
5.6世代前に田中となりました。
東アジア文化圏、田中…
そうです、米さん、あなたです!
私を形作っている大きな要素にあなたがいるのです。
先祖が毎日口にし、
私自身も毎日あなたを口に運んでいた。
いつもいて当然だと。
だからこそ、もっとあなたを知らないと…
そんな訳で、先日のドッキーさんの講演会で
米さんと日本人のかかわりについてたっぷりと話を聞きました。
http://neo-activism.blogspot.com/2008/03/blog-post_16.html
実践です、昨日初めて田植えを教わりました。
http://neo-activism.blogspot.com/2008/04/blog-post_12.html
もう最高!
なぜこの年までやらなかったのか悔やまれます。
米さんと親密になるための第一歩。
もっと、もっと近づきたい。
紹介していただいたドッキーさん、
この場を提供していただいた荒井さん、
田んぼを提供して頂き、ご指導くださった内田さん
どうもありがとうございます。
とてもいい経験ができました。
指導していただいた内田さん。これから色々と教わりたい。
発芽させた苗。3,4本まとめて第一関節ほど植え込みます。
土の感触が気持ち良い。やり始めてすぐに慣れた。これも血。
イエ~イ!
ブログランキング クリックお願いします
4.20.2008
まいど!
本日、ホリスティックな生き方を探るvol.3に
お越しくださった皆さん、ありがとうございます!
木戸さんにも、今回より深いコトタマのお話をしてもらい、
大変感謝しております。
物事には隠された意味がまだまだ潜んでいるのですね。
たくさん学び、私自身がどう咀嚼して実践できるか・・・
まずは「和」につなげていきたいと改めて強く感じます。
田植えイベント申し込みは明日しめきりです!
http://neo-activism.blogspot.com/2008/04/blog-post_12.html
ブログランキング クリックお願いします
お越しくださった皆さん、ありがとうございます!
木戸さんにも、今回より深いコトタマのお話をしてもらい、
大変感謝しております。
物事には隠された意味がまだまだ潜んでいるのですね。
たくさん学び、私自身がどう咀嚼して実践できるか・・・
まずは「和」につなげていきたいと改めて強く感じます。
田植えイベント申し込みは明日しめきりです!
http://neo-activism.blogspot.com/2008/04/blog-post_12.html
ブログランキング クリックお願いします
4.12.2008
田植えしましょ!
こころの月イベントのお知らせ
“ホリスティックな生き方を探る vol3”
に続き、より実践的なイベントに参加しましょう!
日本人の食に一番身近な「米」
4月20日の講演会にて米の意味・日本の霊性との
結びつきを学び、
さらに1年を通して米の生産過程を実際に体験することで、
米と自分の深い関係性、自然の恵みへの感謝を実感したい
と思います。
新たな発見があるはず!ぜひ奮ってご参加ください。
※ご参加希望の方は、メールまたはお電話にて、
4月21日までに必ずこころの月までご連絡ください。
※4月20日(日)の講演会「日本の霊性と稲作の結びつき」
にご参加希望の方も、資料の準備がありますので、
早めにご連絡ください。
以下、営田プロジェクトさんからのご案内になります。
◆ 2008年度 ハッピーな田んぼ遊びのご案内 ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年も、恒例の田植えを行います。
午後のひとときには、ストーリーテリング「こころ寄席」を行います。
持ち時間は、5~10分。お申し込み時にエントリーしてくださいね。
(詳細は以下にあります。)
ひさしぶりの方も、初めての方も、
一緒に初夏の日ざしのもと、泥んこ遊びを楽しみましょう!
Let the Sunshine in!
注1:4/25が締め切りです。必ずお申し込み下さい。
注2:昼食はお弁当を持参してください!
―――――――――――――――――――――――――――
◆日時:2007年4月29日(火)10:00~
恒例!内田千良(うちだちよし)さんの田んぼで手植え。
(千葉県香取市/旧栗源町)
―――――――――――――――――――――――――――
集合場所:太陽のたねの家集合(荒井宅)
バスでいらっしゃる方は停留所までお迎えに行きます。
近くには駅がありません。
お車、バス以外でお越しの方はご連絡下さい。
アクセスは以下にあります。
http://www.peaceseed.org/chiyoshi/access.html
会費:中学生以上1500円。小学生は500円。その他は無料。
食事:簡単な汁、飲み物をご用意致します。主食はご持参下さい。
みんなで作るプチ・コミュニティーのようなイベントです。
お手伝いよろしくお願いしま~す!差し入れ、大歓迎!
※アルコール類は出しません。持ち込まれる方は自己管理を
お願い致します。
飲酒後の運転はお控えくださいね。
※特別なお食事が必要な方やお子様は、
食事をご持参下さい。お申し込みの際にお書き添え下さい。
―――――――――――――――――――――――――――
◆ ストーリーテリング「こころ寄席」。 13時半過ぎ頃から
―――――――――――――――――――――――――――
「こころ寄席」は、お話のエンターテイメント。
オープンマイクのようなもの。
でも、少し違うのは、エントリーしていただくこと。
持ち時間はおひとり5~10分。
貴方の「こころ」を語って聞かせて下さいね。
田植えの申し込みの際に、エントリーしてくださいね。
―――――――――――――――――――――――――――
◆ ご注意、お知らせなど。
―――――――――――――――――――――――――――
● 朝ご飯はきちんと召し上がって来てください。
● 収穫したお米は購入可能。無農薬・無化学肥料・天日干しの
プレミア米です。
● 「のんびりやろう」が合い言葉になっていますので、あまり厳格な
スケジュールはありません。
目安として13:00までにはお昼にしたいと考えています。
● 例年どおり、田植えは午前中で終る予定です。
● 「紅小町の湯」「美人の湯」という温泉が近郊にあります。
帰りに温泉を、という方はご準備にぬかりなく!
※「美人の湯」は3歳以下は入浴できません。
過去のイベントの様子や、農家の内田さんの御紹介は
以下のサイトをご覧下さい。
(ただし、ながらく更新していません。あしからず!)
http://www.peaceseed.org/chiyoshi/index.htm
主宰:内田千良&CSOピースシード
―――――――――――――――――――――――――――
●内田千良(うちだちよし)さんをご紹介!
―――――――――――――――――――――――――――
ぼくとつと語る心の暖かいうっちゃん。移住してくる人や、
新規修農する若人の良き兄貴分。
横顔は以下のサイトで。
http://www.peaceseed.org/chiyoshi/chiyoshi_cv.htm
ブログランキング クリックお願いします
3.16.2008
イベントのお知らせ 4月20日
“ホリスティックな生き方を探る vol3”
今回は趣向を変えて、より具体的なテーマを掲げて
講演会を行います。
古来、日本人は「米」を主食にしてきました。
私たちの身体は「米」がつくってきたと言っても
過言ではありません。
米のエネルギー、栄養素を摂り入れるという
表面的な意味もさることながら、
日本人と米の間には、密接な関係があります。
かつては「米」を育て、収穫する行程において、
自然(もしくは神)に祈り、感謝する祭りがありました。
今のレイブの原形はここにあります。
現在見落としがちな「米」にまつわる事象を学びなおし、
よりありがたく「米」をいただくきっかけにしたいと
思っています。
テーマ 「日本の霊性と稲作の結びつき」
講演していただくのは、おなじみ 言霊(コトタマ)の研究家
木戸寛孝(ドッキー)さんです。
http://www.shienjuku.com/cat/0701_waon/
日時 4月20日(日曜日)16時スタート
場所 福生ノース
会費 2,000円(1ドリンク付き)
http://www.north-fussa.com/access.html
以下ドッキーさんより
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
新嘗祭は、神道における一番大切な祭りです。
昔、宮中において天皇が今年の新穀を初めて
食される日であり、同時に初穂を神に捧げる日でした。
現在は、勤労感謝の日がこれにあたります。
また、大嘗祭というのは、天皇の宮中祭祀儀礼における
最高のランクに位置づけられるものです。
その儀式を通して天皇は人から神になります。
新嘗祭も大嘗祭も、ある意味、天と人を結ぶ構造に
なっています。
その媒体になるものは、実は稲なのです。
そのコスモロジーについて皆さんにお話しようと
思っています。
そしてGWには田植えをやりますので、
ぜひご参加ください。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
資料の準備がありますので、参加ご希望の方は
必ずご連絡ください。
kokoro-no-tsuki@road.ocn.ne.jp
ブログランキングへ クリックお願いします
今回は趣向を変えて、より具体的なテーマを掲げて
講演会を行います。
古来、日本人は「米」を主食にしてきました。
私たちの身体は「米」がつくってきたと言っても
過言ではありません。
米のエネルギー、栄養素を摂り入れるという
表面的な意味もさることながら、
日本人と米の間には、密接な関係があります。
かつては「米」を育て、収穫する行程において、
自然(もしくは神)に祈り、感謝する祭りがありました。
今のレイブの原形はここにあります。
現在見落としがちな「米」にまつわる事象を学びなおし、
よりありがたく「米」をいただくきっかけにしたいと
思っています。
テーマ 「日本の霊性と稲作の結びつき」
講演していただくのは、おなじみ 言霊(コトタマ)の研究家
木戸寛孝(ドッキー)さんです。
http://www.shienjuku.com/cat/0701_waon/
日時 4月20日(日曜日)16時スタート
場所 福生ノース
会費 2,000円(1ドリンク付き)
http://www.north-fussa.com/access.html
以下ドッキーさんより
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
新嘗祭は、神道における一番大切な祭りです。
昔、宮中において天皇が今年の新穀を初めて
食される日であり、同時に初穂を神に捧げる日でした。
現在は、勤労感謝の日がこれにあたります。
また、大嘗祭というのは、天皇の宮中祭祀儀礼における
最高のランクに位置づけられるものです。
その儀式を通して天皇は人から神になります。
新嘗祭も大嘗祭も、ある意味、天と人を結ぶ構造に
なっています。
その媒体になるものは、実は稲なのです。
そのコスモロジーについて皆さんにお話しようと
思っています。
そしてGWには田植えをやりますので、
ぜひご参加ください。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
資料の準備がありますので、参加ご希望の方は
必ずご連絡ください。
kokoro-no-tsuki@road.ocn.ne.jp
ブログランキングへ クリックお願いします
1.08.2008
1.05.2008
明後日
いよいよ明後日
“ホリスティックな生き方を探る vol2”
ですよ!
詳しくは
http://neo-activism.blogspot.com/2007/11/blog-post_22.html
今回は
科学によって分断されてしまった、
「自然と人間」「体と心」「実体と価値」などを
いかに統一を図るかをドッキーさんに語ってもらいます。
最近の科学はどこまで進んでいるのか、
それらが行き詰っていることは何なのかを
解りやすく話してもらい、
コトタマの視点からそれらを紡いでもらいます。
こられる方は、乾杯をするのでコップを持参してください。
それと人数を把握したいので、来られる方はメールもください。
“ホリスティックな生き方を探る vol2”
ですよ!
詳しくは
http://neo-activism.blogspot.com/2007/11/blog-post_22.html
今回は
科学によって分断されてしまった、
「自然と人間」「体と心」「実体と価値」などを
いかに統一を図るかをドッキーさんに語ってもらいます。
最近の科学はどこまで進んでいるのか、
それらが行き詰っていることは何なのかを
解りやすく話してもらい、
コトタマの視点からそれらを紡いでもらいます。
こられる方は、乾杯をするのでコップを持参してください。
それと人数を把握したいので、来られる方はメールもください。
11.30.2007
ホリスティックな生活とは?
ホリスティックな生き方の実践のためには、
まず個々が知り、考えるきっかけが必要だと思います。
こころの月はそれをかなえる学び舎を提供していきます。
健康なこころやからだの作り方、食について、
楽しく賢く生活するコツなど。
各々テーマに詳しい方に教えてもらいます。
まずはゼロからのスタート。
より具体的なヒントを得ることで成長が始まります。
答えは一つではありません。
参加した皆がそれぞれの答えを秘めています。
皆で知恵を出し合い探求していくことで、
この有機体が膨らんで新しい価値観を生み出していく…
そんな学び舎になることを期待します。
健康とは何か?
実践に向かう一助となれば幸いです。
まず始めは
“こころの月”と“小春山の家”がお互いのフィールドからの
技術、知識を持ち寄って見識を深めます。
こころの月は
整体の視点から内臓の働き、
代謝、神経の仕組みなどを解りやすく話します。
今回は特に自律神経について学んでいきましょう。
実技では呼吸法(腹式呼吸、逆腹式呼吸)をお教えします。
自律神経に深く関わりがあります。
小春山の家は
第一歩ということで、和食の作り方を実演してもらいます。
ダシのとり方、玄米の炊き方、今の季節の料理、豆料理など、
日々簡単に料理をするコツなどを教えてもらいます。
難しいものにしません。
まずは簡単でいて、日々の生活にすぐに取り入れられる知識。
私も料理を習い、小春山は私の話を聞き、
お互いの知識を融合させ、
さらに来ていただいた方の提案を含め、
今後の実践に役立てるようにしたいと思います。
もちろん実技が終わったらそのまま食事に入ります!
とても美味しいですよ。いつものように。
時: 12月9日(日曜日) 13時より
場所: こころの月
会費: 2,500円
限定6名様
小春山の家…
オーガニックフードのケータリングを主に、
イベントにも数多く出展しているケイ、よっちゃんの二人。
我が家の団欒の中で食べるような、
幸福感のにじみ出る味付けを心がけています。
イベントでは玄米、味噌を持ち込み、土地の無農薬農家を探し、
一から手作りで仕込み販売をしています。
まず個々が知り、考えるきっかけが必要だと思います。
こころの月はそれをかなえる学び舎を提供していきます。
健康なこころやからだの作り方、食について、
楽しく賢く生活するコツなど。
各々テーマに詳しい方に教えてもらいます。
まずはゼロからのスタート。
より具体的なヒントを得ることで成長が始まります。
答えは一つではありません。
参加した皆がそれぞれの答えを秘めています。
皆で知恵を出し合い探求していくことで、
この有機体が膨らんで新しい価値観を生み出していく…
そんな学び舎になることを期待します。
健康とは何か?
実践に向かう一助となれば幸いです。
まず始めは
“こころの月”と“小春山の家”がお互いのフィールドからの
技術、知識を持ち寄って見識を深めます。
こころの月は
整体の視点から内臓の働き、
代謝、神経の仕組みなどを解りやすく話します。
今回は特に自律神経について学んでいきましょう。
実技では呼吸法(腹式呼吸、逆腹式呼吸)をお教えします。
自律神経に深く関わりがあります。
小春山の家は
第一歩ということで、和食の作り方を実演してもらいます。
ダシのとり方、玄米の炊き方、今の季節の料理、豆料理など、
日々簡単に料理をするコツなどを教えてもらいます。
難しいものにしません。
まずは簡単でいて、日々の生活にすぐに取り入れられる知識。
私も料理を習い、小春山は私の話を聞き、
お互いの知識を融合させ、
さらに来ていただいた方の提案を含め、
今後の実践に役立てるようにしたいと思います。
もちろん実技が終わったらそのまま食事に入ります!
とても美味しいですよ。いつものように。
時: 12月9日(日曜日) 13時より
場所: こころの月
会費: 2,500円
限定6名様
小春山の家…
オーガニックフードのケータリングを主に、
イベントにも数多く出展しているケイ、よっちゃんの二人。
我が家の団欒の中で食べるような、
幸福感のにじみ出る味付けを心がけています。
イベントでは玄米、味噌を持ち込み、土地の無農薬農家を探し、
一から手作りで仕込み販売をしています。
登録:
投稿 (Atom)