ラベル 初心者の畑 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 初心者の畑 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

3.24.2010

春の目覚め

本日は田中マイコが書きます。

今日はまた寒さが戻って来ましたね。
陽ざしに暖かさを感じる日が増えて
一歩ずつ春は近付いているのですが・・・
桜の開花も楽しみです。

我が家でいち早く、春を感じさせてくれたのは
シンビジウムでした。
2月のまだ寒いときだったのに、
何から春の訪れを察知するのでしょうか?

実はこのシンビジウムは
昨年他界した義母が大切に育てていた花・・・
硬いつぼみから薄いピンクの姿を見せてくれたのは
ちょうど義母の納骨の日でした。



そしてその後もどんどん咲き続けました。

アジサイの葉もぶわっと芽吹きました。
毎年、この音が聞こえるような
生命力あふれるアジサイの目覚めは
私の楽しみのひとつです。



ただ、このアジサイ、花が咲かないのです・・・
この家に引っ越した年に友人T氏からいただき、
その後2年は枝葉がじわじわと大きくなるばかり。
珍しい!と感動した濃いピンクの花は見られないまま・・・

手入れが必要なのでしょうか??
どなたかご存知でしたら教えてください。
でも、4年目の今年は咲く気がするのです!

春の目覚めと言えば、
身体にも変化を感じます。

私は元々アトピー体質なのですが、
最近はあまり症状は出なくなりました。
ただ、春になるとその源がうずくように表出します。
暖かくなって、力を持つのでしょうか。
突然、顔や首、腕が乾燥し始め、かゆくなります。

アトピーについては本当に苦労してきて
もう目覚めてほしくはないのですが、
これも身体からのサインかなぁと思っています。
生活を整えて調子が良くなったつもりでも、
気を抜くとまた発症するぞ、という警告でしょうか?

ともかく、庭が教えてくれる春の訪れは喜ばしいです。
去年のブログ(偶然にも同じ日付け!)ほど
まだ華やかでないのですが、
クリスマスローズ、スイセン、さくら草も
まだ寒暖の波がある気候の中、
春を感じてきちんと一年ぶりに顔を見せてくれています。




もう少し暖かくなったら、仲間を増やしていきましょう。

人気ブログランキングへ

10.10.2009

サヨナラ ひょうたん

本日は田中マイコが書きます。

うちの庭のひょうたん・・・

謎の植物
緑のカーテン
雄花・雌花開花と人工授粉

と経過をお伝えしましたが、
結果、受粉成らず
とうとうお別れをすることとなりました。

8、9月と実は花はまぁまぁ咲きました。
同時にツルの先端は
毎日毎日
我も我も
これでもかこれでもか
いろんなところから他を凌駕する勢いで生長。

摘心が追い付かない・・・
そしてちょうどその時期は忙しく
人工授粉を続けることもできなかったのです。
3回くらい試みたのですが、
全部途中で朽ちてしまいました。

手入れがよくできなかったこと
夏の日照不足
栄養不足
原因はいくつか考えられるにせよ、
5月から一喜一憂させてくれたこの子たちが
奇跡を起こすときが来るのを私は待っていました。
もう秋なのに。

そんな私に、
 葉に力がなくなったねー
 イモムシが葉にいっぱいついてるよ
 あーもう根がダメになってる~
と、Kazooさんから追討ちの言葉が。

そうですね、もうあきらめた方がいいですよね、
でも秋の太陽の力でどうにか・・・
と密かに願っていたところに、一昨日の台風。

ひょうたんの強靭な絡みは強風には負けなかったのですが
台風が過ぎた後の姿を見て
ようやく決心がつきました。

サヨナラ ひょうたん

お別れの気持ちで
ネットに絡みついた茎、葉を切っていきました。




寂しくなりました・・・

そんな私をじっと見つめる方が。


カマキリさん。
慰めてくれているのでしょうか・・・

植物って奥が深い。
うちのひょうたんはこのような結果になりましたが、
Kazooさんの母、かほるさんの庭は
今年は手入れをする主がいなくても
(母はかなり手をかけていました)
花が咲き乱れていました。

私たちは母の庭に水をやるくらいしかできませんでしたが、
それでも、ランタナは長い間活き活きと咲いていたし
ユリも例年より多く咲いたそうです。
隣に住む方が教えてくれました。
きっとお母さんのこと分かっていてたくさん咲いたのね、と。

かほるさんのお母さんからもらったという柿の木にも
ここ最近ではないほどの柿が実っているそうです。
入院中も、孫たちと一緒に柿を採るのを楽しみにしていました。
その願いは残念ながらかなわなかったけど、
庭の植物たちも、かほるさんを見送ったのかなと思います。

植物の世界は、
人間が考えられるものを超えた次元で
何かがあるのかもしれません。

うちのひょうたんがうまくできなかったことも含め・・・


人気ブログランキングへ

8.19.2009

ひょうたん授粉

本日は田中マイコが書きます。

ひょうたんはゆっくりと次のステップを踏んでいます。

8月初旬、雌花だけ咲いて雄花が咲かず、
そのまま何もできずに雌花は枯れてしまいました。

その後、雄花が3つお日さまに向かって
顔を出しました!
                     雄花。花の付け根が雌花と全然違います。

少し遅れて雌花が2つ。

大チャンスです。

受粉は自然の状態だと
夜に活動する蛾が花粉を運んでくれるそうです。
でも、数えるほどしか花が咲かないこともあり、
人工授粉に踏み切りました。

雄花の花とがくを外して、
おしべについた黄色い花粉を雌花の柱頭につけます。

                                   解体中の雄花

                                   待っている雌花

ん~~花びらを取っている間に、
花粉が落ちてしまった気が・・・

うまくついていないんじゃ、と思い、
もう1つ雄花を取って、ちょんちょんつけてみました。
まだちょっと不安。
ちゃんと授粉できたのでしょうか?

聞いても答えが返ってくるわけではなく
見守るしかありません。

1つの雌花は栄養が行き渡らなかったのか、
つぼみのときに枯れてしまいました。

ということは今のところ
この子に賭けるしかない!!

ひとりっ子のプレッシャー。

を、感じているかは定かではありませんが、
微妙に大きくなりつつ何日かこの形を保っています。



これまで花が咲いているのは根っこに近いゾーン。
ただ今、そこから少し離れた部分に
つぼみが出始めています。
第2期目。うまく育つといいのですが。

田んぼでお世話になっているノリさんのひょうたんは
もう既に30センチ以上大きくなっているものもあり、
受粉も自然にできたとのことでうらやましい限りです。

ひとまず、この子に毎日癒されています。

人気ブログランキングへ

8.03.2009

花が咲く

緑のカーテンはできたけど
ひょうたんの花が咲かない、と
嘆いてから2日後。

朝の水やりのときに見慣れないモノが
目につきました。



ひょうたんのカタチしてる!!



ひょうたんの雌花でした。

そしてさらに2日後、
夜に庭を覗くと花が咲いてました!
翌朝も曇り空だったからか、花はまだ開いてました。



待ち望んだ瞬間です。




しかし、実をつけるためには
これだけではダメなのです。
雄花も咲いてもらわないと。
両方が揃ったところで、
人工授粉をして、実がなるのを待ちます。

雄花、雄花・・・
毎日蚊に刺されながら探しました。

でも雌花開花から3日後、
すでにこんな姿になってしまいました。



いくつか、雌花らしき芽は見つかっています。
ただ、大きくなる気配がないのです。
そして雄花は見つかっていません。
果たしてひょうたんはできるのでしょうか。

やきもきする日々は続くようです・・・


人気ブログランキングへ

7.27.2009

夏です。

なんだか急に
梅雨の蒸し暑さから夏本番の暑さになりました。

我が家の「緑のカーテン」です。
ひょうたん(と、認定しました)は上へ上へ
ツルを這わすので、
目線の部分が葉で暗くなることもなく、
風も遮ることなく、
涼しげな夏を演出しております。

問題は、ちっとも花が咲く気配がないこと・・・
これでは実がならない・・・

摘心や芽かきが足りずに
栄養が行き渡っていないのでしょうか。

ひょうたんの花は夜に咲くそうです。
ダイニングの前に葉が茂っている状態なのですが
私達は仕事が遅めの上、
たいていダイニングで作業をします。
夜中まで照明が煌々とついているので
ひょうたんが夜がいつなのか
わからなくなっているのでは?
という説を私は立ててみました。が、
Kazooさんに「それはないでしょ」と一蹴されました。

でも、人間だって夜に照明の光を浴び過ぎていると
体内時計は狂ってしまうし、
可能性はあるんじゃないかな?と思い、
一人でいるときは、ひょうたんに光が届かないように
こっそりカーテン(本物の)をしています。

この驚異的な生命力のひょうたんは、
はたして収穫できるのか・・・
                     この力強さに、見ているだけで元気をもらいます。

やきもきしている間に、
オクラが花をつけ、実がなり、本日収穫しました!
                                 丸くてかわいい!
                                 ぐぐっと大きく・・・
                               すくっと!食べごろ
                          kazzoさんの手に乗るオクラちゃん

つやつやしていて、
表面がぴんと張っていて、
おいしそう!

さっそく、ミョウガと一緒に刻んで、しらすと和え、
ゴマ油、お酢、しょうゆを少々混ぜて
お昼御飯にいただきました。

夏の味。
美味。

インゲンもよく収穫できました。
後半は、ひょうたんパワーに負けて
実の色が少し薄くなってしまったかな、と。
さらにエカキムシがまた葉をむしばんでいますが、
今も何とか頑張って大きくなっている子もいます。
夏。
これからもいろんな楽しみを
庭からいただけそうです。

人気ブログランキングへ

7.05.2009

庭の状況

今、庭の状態は一言で言えば混沌。



まず、名前不明な草に好きにしてもらっていること。



いいかげん、でかくなってきました。
葉っぱの透き通った黄緑を見ていると結構癒されます。

しかし、葉っぱの大きさの割には花が小さい!



ただでさえ狭い小道に食い込んできたので、
花を見たところでそろそろ退散してもらいます。

畑は4月頃、水菜、ルッコラの種をまきました。
種を採るために畑の一角で伸び放題です。
そろそろ種が採れるはずです。

オクラを苗で買ってきました。
沖縄オクラ。
好きな野菜の一つです。
どう実を付けていくのか分かりませんが、
きっとユニークだと思います。
楽しみ。



そして稲。
以前種をまいたときに余った種もみを持ちかえって
植えてみました。
ぐいぐい育っています。
力強い。



瓢箪を這わせるためにネットを作りました。
これで夏の直射日光を避けてくれるでしょう。
暗くなり過ぎないか少し不安・・・



ついでに反対側にインゲンを鉢植えで。
インゲンはかなり成長が速い。
すでに実を付けています。
楽しみだ~~~



人気ブログランキングへ

6.16.2009

生長してます

本日は田中マイコが書きます。

うちの庭のひょうたん??のその後の様子です。
予期せぬところから出てきた子たちは
太陽の光と巻きつく場所を求めて空中散歩。
うにか支柱とネットを畑のきわに設置して
かわいいツルが巻きつくように誘引しました。


ネットを捉えるやいなや、毎朝驚く生長ぶりです。

そんな勢いに感心するばかりで
あいかわらず行動が遅いのだと思いますが、
ようやく「摘心」しました。

「枝や茎の先端を摘み取り、
 これを繰り返すことによって伸長を止め、
 腋芽を発生させたり、側枝の発育を促し、
 樹型を整えたり、花をたくさん咲かせることができ、
 果樹や野菜などでは収穫を増やす目的でも行われる」

でも、なんだかかわいそうで。
毎日毎日、先端はネットをすごい勢いで移動し、
ツルは体を支えるために巻きつく場を探していく・・・
その姿を見ていると、手を加える必要があるのか?
とも思っていました。

でも、どうやら収穫を望むのなら
きちんと処理してあげた方が良いようですね。
すでに目安の摘心の時期を過ぎています。
先に伸びた子(お兄ちゃんと名付けてます)は、
横から見るとまるで竜のようにうねっています。
その先端を、摘心です。

調べれば調べるほど、
摘心は収穫というゴールのためには必須のようです。
触れずに生長を見守っていたい気持ちもありますが、
マメに処理をしていこうと思います。

で、果たして出来るのはひょうたんなんでしょうか。。。

              ベルガモット。今年一番乗りで咲いた子


人気ブログランキングへ

6.04.2009

雑草なのか、そうでないのか

雑草というのは、
その土地の人にとって意図した好ましい草なのか、
そうでないのかで決まってきます。

それぞれに名前があるので総称にすぎませんが、
「ここには要らない」草をまとめて言うのでしょう。

春に色々な花の種を蒔きました。
種から育てるのはそう簡単なことではありません。
一向に芽が出てこないものから、
所狭しとニョキニョキ生えてくるものから様々です。

一角にカモミールの種をまいたのですが、
全く芽を出しません。
じーっと待っていると何やら
カモミールとは全然違う葉が芽吹いてきました。

何だろう?

同じ種類の葉がいくつも出てくるので、
これは雑草ではないか?と思いました。

確かに僕らの意図した草ではない。
しかし正体が分からないので抜くこともできない。
もしかしたら野菜かもしれない。

こぼれ種
というのがあります。
前のシーズンに実をつけた花、野菜が種をこぼして、
次のシーズンに自生するというものです。

まだ100%明確になった訳ではないのですが
瓢箪がこぼれ種によって生えてきました。
こういう自然界の当たり前の出来事に驚嘆してしまうのです。
生命って素晴らしいな~


       手前左がもしかしたら瓢箪・・・奥には謎の草たちが・・・

だからもしかしたらこの名前不明な草たちも
こぼれ種の可能性が大いにあるのです。

コンポストからこぼれる可能性も捨てきれないので、
もう少し成長を待って判断をしてみます。
花を咲かせてもいいかもしれない。

いずれにせよ来年には
きちんと判断できると思うので、
今年はゆっくりと様子をみてみます。

雑草なのかそうでないのかは経験によりますね。







どなたか知っていますか?
もしくはネットで詳しいところがあったら教えてください。

人気ブログランキングへ