ひょうたんはゆっくりと次のステップを踏んでいます。
8月初旬、雌花だけ咲いて雄花が咲かず、
そのまま何もできずに雌花は枯れてしまいました。
その後、雄花が3つお日さまに向かって
顔を出しました!
少し遅れて雌花が2つ。
大チャンスです。
受粉は自然の状態だと
夜に活動する蛾が花粉を運んでくれるそうです。
でも、数えるほどしか花が咲かないこともあり、
人工授粉に踏み切りました。
雄花の花とがくを外して、
おしべについた黄色い花粉を雌花の柱頭につけます。
ん~~花びらを取っている間に、
花粉が落ちてしまった気が・・・
うまくついていないんじゃ、と思い、
もう1つ雄花を取って、ちょんちょんつけてみました。
まだちょっと不安。
ちゃんと授粉できたのでしょうか?
聞いても答えが返ってくるわけではなく
見守るしかありません。
1つの雌花は栄養が行き渡らなかったのか、
つぼみのときに枯れてしまいました。
ということは今のところ
この子に賭けるしかない!!
ひとりっ子のプレッシャー。
を、感じているかは定かではありませんが、
微妙に大きくなりつつ何日かこの形を保っています。
これまで花が咲いているのは根っこに近いゾーン。
ただ今、そこから少し離れた部分に
つぼみが出始めています。
第2期目。うまく育つといいのですが。
田んぼでお世話になっているノリさんのひょうたんは
もう既に30センチ以上大きくなっているものもあり、
受粉も自然にできたとのことでうらやましい限りです。
ひとまず、この子に毎日癒されています。

0 件のコメント:
コメントを投稿