その土地の人にとって意図した好ましい草なのか、
そうでないのかで決まってきます。
それぞれに名前があるので総称にすぎませんが、
「ここには要らない」草をまとめて言うのでしょう。
春に色々な花の種を蒔きました。
種から育てるのはそう簡単なことではありません。
一向に芽が出てこないものから、
所狭しとニョキニョキ生えてくるものから様々です。
一角にカモミールの種をまいたのですが、
全く芽を出しません。
じーっと待っていると何やら
カモミールとは全然違う葉が芽吹いてきました。
何だろう?
同じ種類の葉がいくつも出てくるので、
これは雑草ではないか?と思いました。
確かに僕らの意図した草ではない。
しかし正体が分からないので抜くこともできない。
もしかしたら野菜かもしれない。
こぼれ種
というのがあります。
前のシーズンに実をつけた花、野菜が種をこぼして、
次のシーズンに自生するというものです。
まだ100%明確になった訳ではないのですが
瓢箪がこぼれ種によって生えてきました。
こういう自然界の当たり前の出来事に驚嘆してしまうのです。
生命って素晴らしいな~
手前左がもしかしたら瓢箪・・・奥には謎の草たちが・・・
だからもしかしたらこの名前不明な草たちも
こぼれ種の可能性が大いにあるのです。
コンポストからこぼれる可能性も捨てきれないので、
もう少し成長を待って判断をしてみます。
花を咲かせてもいいかもしれない。
いずれにせよ来年には
きちんと判断できると思うので、
今年はゆっくりと様子をみてみます。
雑草なのかそうでないのかは経験によりますね。

4 件のコメント:
おはようございます!!
大葉っぽくないですか?
我が家のとよ〜く似てますよ〜〜★
おはよう!
上から3番目、4番目ですよね?
確かにシルエットは似ているのですが、葉の光沢感が非常にあります。
うちにある大葉と比べても葉が光り過ぎているのです・・・
なんなんでしょうか?
もっと大きくしてみます。
上から2番目を見て大葉かなぁ〜。っと。
3番目、4番目はホント、つるつるしてる感じですね?
4枚目の写真の右下に小さな白い小花をつけているのが見えるけど、意外とそれかも!!
こちらの方では、この小花をつけた植物はもう見られません。(少し前に終わった感じです)
1枚目のも うちのはしっこにあるよ〜〜。(多分)
今、黄色い小さなお花達が終わってふわふわのワタゲを
つけています。
雑草という名の草花はないんだよ。と、NHKの子供向け番組で言ってたのを聞いたとき、うぉ〜、かっこいい!!と思ったけど、ホント、正体の分からない草花がいっぱいですね!!
意外と外来種のたんぽぽなんかが家のまわりで強力にサバイバルしています。
それにしても、
(雨に)濡れた葉っぱは キレイだね!!
上から二番目はシロザと判明。
野草に詳しい知人に教えてもらいました。
後は分からず・・・
花が咲けば、花の色から名前を調べるサイトがあるのできっと判明するでしょう。
それも何だか楽しみ。
コメントを投稿