4.11.2009

稲作 まずは種から

稲作
地味~な活動が続いています。

今年は種もみを購入して、苗を育てることから始めます。

ノーマルな稲作では
芽出し、育苗は業者にしてもらい、
それを購入して田植えとなるそうです。

しかし、今回の稲作の目的は、
いつでも米作りを始められるように、
米の生育、生産過程を知ることにあるので育苗は必須授業。

しかも稲作の指導をしていただいているノリさんは
育苗が米の出来を決めると言っています。

かなり重要な作業・・・
やってみましょう。

種もみは、
仲間の知り合いが作った無農薬、無施肥の
お米の種を譲ってもらいました。

ヒノヒカリ
九州地方ではなじみのあるお米。

米の種・・・
脱穀前の状態、
つまり玄米にもみ殻が付いている状態が、
実は種だったのですね。

まず最初に、その種が生きているのか、
それともすでに発芽する状態にないのかを調べます。

濃度20%以上の塩水を作り、
そこに種をザァーっと入れてしまうのです。
ただこれだけ。
すると死んだ種はプカプカ浮いてくる。
それを網ですくって選り分けるるのです。

なんとも簡単で原始的な方法ですね。
先人の知恵に感心してしまう。

次に沈んだ、生きた種を取り出して、
60度のお湯に10分間漬けておきます。
これは病気の原因になるカビや細菌を
消毒する効果があります。

10分経ったら引き上げて水にさらします。
茹で上がったうどんをしめるがごとく。

たったこれだけの作業で米一粒一粒に
愛着がわいてくるのを感じます。

うまく成長して食べられるなら、さぞ美味しいだろうな~
自分の作ったぬか漬け、
梅干しで食べたら、感動するんだろうな~
そんな思いが頭の中で沸き起こります。
それは愛着というよりはむしろ食い意地に近いかもしれない・・・

さて、生きた種たちは消毒されて無垢な状態になりました。
これで下準備完了。

ここからは発芽の作業に入ります。

水に浸します。
二日に一回水を取り替えて、ただ芽が出るのを待つのみ・・・
どうなるでしょうか。


人気ブログランキングへ

0 件のコメント: