5.01.2009

情報をどう取るか?

先走って大げさに取り上げてみます。

パンデミック

ここまで来ると問題は情報をいかに把握するか?
となってきます。

先日の日記では、
情報源を「現状では」と限って
厚生労働省のページを載せましたが、
ここら辺りから視点を変えてもいいかもしれません。

感染の疑いのあった横浜の高校生は、
新型インフルエンザの疑いは幸いシロでした。
名古屋の男性もシロのようですが、
今後この手の疑いは次から次へと出てくるでしょう。

さて、情報というのは流す側の意図が
多かれ少なかれ紛れ込んできます。
特に大きな混乱を招くような出来事(戦争をはじめとした)
には統制を取るための操作が生み出されます。

例えば今回で言えば、
アメリカが豚インフルエンザとの呼称をやめて、
インフルAとしました。
豚肉が売れなくなるという経済的な配慮からなのですが、
かなり小手先な話だと思います。

当然国民をパニックにさせたくない、そんな意図が先立ちます。
もちろんガセネタをうっかり流してしまうなど、
失敗は許されないので、情報は吟味されるでしょうが、
本当のことを言うかどうかは状況によって左右されます。

「もしかしたら、本当のことを言わないかもしれない」
情報を取りつつも、
このように疑ってかかろう、ということなのです。
残念ながら・・・

特に、よりパンデミックが深化して、
巷に広まったとき、情報に対してどう向き合うか?
という課題がでてきます。

そうなると情報は洪水のように溢れかえります。
大本営発表から、ネット、井戸端会議、
人づてに伝言ゲームのように虚偽さまざまが錯綜します。

どうすればいいのか?

まずは何よりも泰然とすることですね。
少しでもあせったら決して真実をつかむことはできない。
何が起こっているのかを自分の目で確かめて、
吟味して、判断する。

結局それしか残されていないのです。

これはどんな情報にも言えることですね。


人気ブログランキングへ

0 件のコメント: