初めての方はこちらから
http://neo-activism.blogspot.com/2007/10/blog-post_31.html
小カブの根が太くなってきて、
いよいよカブらしい形になってきています。
しかし普段、八百屋などでは見ない小カブのため、
どのくらいの大きさで収穫すればいいのか少し迷っています。
いずれにしても、二人分にしてはそこそこあるので、
どのタイミングが美味しかったか、
味わいながら学ぼうと思います。
一方、ほうれん草は上にばかり伸びてしまい
横の広がりが見られません。
葉はしっかりと形をなしているのですが、
茎だけ太くなって成長してます。
もう少し待ってみましょう。
さてこれを収穫した後は何を植えようかな?
そろそろ考えないと。
いい案ありますか?
6 件のコメント:
窒素、リン酸、カリウム、は植物が成長する上での三要素で、窒素は、葉、リン酸は、花また実、カリウムは、根、を大きく生長させます。
発育途中でも、液体の有機肥料だったら即効性がそこそこあります。米のとぎ汁が代表的ですが、玄米食だと出ませんね。
このターンが終わったら、夏野菜に向けて冬の寒い間に土作りをするのも手だと思います。
日と水と土
http://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=698
これ読んでみてっ。
野菜創りにはマストかと。
肥料が足りないのかな?
もう少し調べてみます。
そうだね、土作り大事。そうしよう。
その本読んでみます。
皆さんありがとう
肥料ちょっとまったーw
肥料は一切使わない方が善しいっていうのが、
この本&自然農法の基本なのです!!
本当の意味で土を進化させる為には肥料はNGなんだって。
読んで納得。
ま…栽培って意味では、
俺のは未だ実践していない、
あくまでも本からの知識なんだけど、
自然農法の理念は「全て」に置き換えて言える、
とても興味深いうえに、
かなりホリスティックな発想だと思う。
いつの日か自然栽培したいなぁ。
何より自然栽培された野菜、果物、米、納豆…メチャクチャ美味いんで!
まっ、本読んでみるよ。
いずれにしても、野菜育てる前に、土を育てようってことだね。
ナチュラルハーモニーが横浜の江田にあったころよく行ったよ。
Kが外苑前でも働いていたしね。
コメントを投稿