薄々気づいてはいたのですが、
大したことないと、シカトしていました。
しかし一昨日、いきなりブンブン大発生していたのです!
エカキムシ(ハモグリバエ)。
幼虫が葉の中に潜り込み、
絵を描くように食い荒らし、成虫になっていきます。
こんな葉が増えている。
黒い点が幼虫。
成虫のハエは栄養素の近くでぶんぶん飛び回り、
卵をうみつけ、どんどん増やしていく模様。
ピンチ!
インターネットを観ていると結構厄介者らしい。
もちろん農薬で殺虫、っていうのが簡単らしいのですが、
今回は無肥料、無農薬でチャレンジしているので
その手は使いません。
ん~、どうするか?
原始的にハエよりも網目が小さいネットを張り巡らして、
防御するのが基本らしいのですが、
そんなにお金をかけたくない。
そもそも2畳分のスペースと小さいので、
もっと、もっと原始的な方法、
しらみつぶし作戦をとろうと思います。
葉の中に入っている幼虫をつぶし、
ハエをつぶす。
ただそれだけ。
成虫になる数より、つぶす方が多ければ必然的に全滅する。
理論的にはこうなりますが、
ネズミ的に、いやそれ以上に増殖していると思われる相手に、
そんな悠長なこと言っていられますかね~~~
いやいや、頑張ります。
なぜって、エンドウが結実したからです!
カワイイんですね、これが。
極小だけどエンドウはエンドウ。カワイイ。
エカキムシの幼虫に葉を食い荒らされると、
栄養素が実に行き渡らなくなり、やせ細り、
収穫が悪くなるそうです。
そんな目にはさせない!
僕が必ずや守って見せます!
どうなる事やら・・・

0 件のコメント:
コメントを投稿